ぜひ各市に訪れていただき、さまざまな魅力を堪能してください。
香り高い歴史や文化をお楽しみください 。
高岡市
-
-
その他
高岡の宿泊施設
高岡の宿泊施設 ※画像はイメージです。詳細 検索は高岡市観光ポータルサイト「高岡みちしるべ」にて
http://takaoka.tabi-kura.com/dom/s/?ar=1603&kw=%E9%AB%98%E5%B2%A1%E5%B8%82
-
-
観光地
国宝 高岡山 瑞龍寺
加賀前田家2代当主であり、高岡の開祖前田利長公の菩提寺として知られる曹洞宗の名刹。山門、仏殿、法堂は近世寺院建築の傑作として富山県内で唯一の国宝の指定を受けており、江戸初期の禅宗寺院建築として高く評価されています。住所 高岡市関本町35
>Googleマップ電話番号 0766-22-0179 入館料 大人500円(400円)/中高生200円(150円)/小学生100円(70円) ※( )内は30名以上の団体料金。 開館時間 9:00~16:30(12月10日〜1月31日は16時まで) 休館日 無休 詳細 -
観光地
国定公園 雨晴海岸
標高3,000m級の山々を海上から望むことが出来るのは世界でも3ヶ所といわれ、そのひとつがこの雨晴海岸です。すぐ横にはカフェや展望デッキを備えた「道の駅雨晴」があり、世界に誇る絶景を眺めながら贅沢なひとときをお過ごしいただけます。住所 富山県高岡市太田雨晴
>Googleマップ電話番号 0766-20-1547
(高岡市観光協会)詳細 -
観光地
金屋町(千本格子の家並み)
格子造りの家々が軒を並べる風情あるまち並みは、映画やテレビの舞台としても登場しています。2012年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。また、製作体験ができる工房もあり高岡の伝統工芸を直に味わうことができます。住所 富山県高岡市金屋町
>Googleマップ電話番号 0766-20-1301
(高岡市観光交流課)詳細 -
観光地
高岡大仏
奈良、鎌倉につぐ日本3大仏に数えられる「高岡大仏」は、伝統の銅器製造技術の粋を集め、30年の歳月をかけて作られたものです。日本一の美男とも呼ばれ、銅器日本一の高岡の象徴的存在で愛され続けています。住所 富山県高岡市大手町11-29
>Googleマップ電話番号 0766-23-9156 入館料 志納 開館時間 6:00〜18:00(大仏台座回廊) 休館日 無休 詳細 -
観光地
高岡古城公園
加賀前田家2代当主前田利長が築いた高岡城の城跡を、公園として開放したものです。特徴は何といっても人工的にあまり手が加えられていない「自然公園」であること。水堀や土塁は築城当時そのままの姿で残され、四季それぞれに鮮やかな彩の変化を見せてくれます。住所 富山県高岡市古城1-1
>Googleマップ入館料 無料 休館日 無休 電話番号 0766-20-1563
(高岡古城公園管理事務所)詳細 -
イベント
高岡御車山祭
毎年5月1日に行われる高岡關野神社の春季例大祭の行事であり、全国で5件しかない国の重要有形民俗文化財・無形民俗文化財の両方に指定されています。2016年にはユネスコ無形文化遺産に登録されました。住所 高岡市山町筋・片原町周辺
>Googleマップ電話番号 0766-20-1301
(高岡市観光交流課)詳細 -
観光地
高岡御車山会館
全国で5つしかない国の重要有形・無形民俗文化財である「御車山」を通年展示する施設です。その山車に凝縮された“ものづくりのまち高岡”の工芸技術や、御車山を今日まで守り伝えてきた地域の文化を紹介するまち歩きの拠点施設です。住所 高岡市守山町 47-1
>Googleマップ電話番号 0766-30-2497 入館料 一般(高校生以上):450円
団体(20名以上):360円開館時間 9:00~17:00(入館は16:30まで) 休館日 火曜日(火曜日が祝日のときは翌平日)、年末年始 詳細 -
体験
高岡地域地場産業センター「愛称:ZIBA(ジーバ)」
高岡地域地場産業センターでは、国の伝統的工芸に指定されている高岡銅器・井波彫刻・庄川挽物木地・越中和紙・越中福岡の菅笠や地域の特産品などを展示販売しています。また、体験工房では、鋳物と漆器のものづくり体験ができます。住所 富山県高岡市御旅屋町101 御旅屋セリオ2階
>Googleマップ電話番号 0766-25-8283 開館時間 10:00〜18:00 休館日 毎週水曜日(年末年始:12月29日~翌年1月3日) 詳細 -
観光地
雲龍山 勝興寺
戦国時代、越中一向一揆の拠点となった寺です。中世城郭寺院の威勢を示し、国指定の文化財としては日本で8番目の規模を誇ります。実ならずの銀杏、天から降った石、水の涸れない池などといった勝興寺に伝わる七不思議が有名です。住所 富山県高岡市伏木古国府17-1
>Googleマップ電話番号 0766-44-0037 入館料 高校生以上500円(工事修復協力金) 開館時間 9時〜16時 休館日 無休 詳細 -
観光地
高岡市万葉歴史館
飛鳥や奈良に次ぐ万葉の故地・高岡。『万葉集』に関心の深い全国の方々との交流をはかるための拠点として、全国各地から万葉愛好者や観光客が訪れる『万葉集』研究のメッカともなっています。住所 富山県高岡市伏木一宮一丁目11-11
>Googleマップ電話番号 0766-44-5511 入館料 大人300円、小中学生無料
満65歳以上の一般個人…20%割引(240円)
盲学校・ろう学校・養護学校の生徒…無料開館時間 9:00〜18:00(11月〜3月は9:00〜17:00) 休館日 火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 詳細 -
観光地
国定公園 二上山
標高274m。ゆるやかに山をめぐる全長約8.4kmの万葉ラインを中心に、万葉の歌碑や像の他いろいろな施設があり四季の景色や展望が楽しめます。ハイキングコースやドライブコースとして人気があります。住所 富山県高岡市二上
>Googleマップ -
お菓子
高岡銘菓
藩政時代から商工都市として加賀藩の経済活動を担ってきた高岡では茶道も盛んです。それに伴い味わい豊かな和菓子店も多く点在しています。住所 高岡市内
詳細 お問い合わせ先電話番号
・大野屋高岡木舟町本店:0766-25-0215
・菓匠美都屋:0766-22-2864
・鹿の子餅本舗不破福寿堂:0766-25-0028
・こし村百味堂:0766-44-0623
・江出の月本舗志乃原:0766-22-1020
・中尾清月堂高岡本店:0766-25-0514
・和菓子処引網香月堂伏木店:0766-44-0585
詳細
https://www.takaoka.or.jp/omiyage/archives/category/omiyage_c6/page/2
-
その他
クルン高岡
1階は路面電車万葉線の発着場またバス等の公共交通の待合場等を持つ交通結節点として、2階は高岡駅(橋上駅)に隣接する商業施設として高岡銘菓、伝統的工芸品などのお土産物が揃います。住所 富山県高岡市下関町6-1
>Googleマップ電話番号 0766-22-6767 営業時間 各店舗による 定休日 各店舗による 詳細 -
工芸品
高岡地域地場産業センター「愛称:ZIBA(ジーバ)」
国の伝統的工芸品に指定されている高岡銅器等に加え銘菓、海産物など地域の特産物を揃え展示販売しています。またものづくり工房で漆器体験教室を楽しむことができます。住所 富山県高岡市御旅屋町101 御旅屋セリオ2階
>Googleマップ電話番号 0766-25-8283 営業時間 10:00-18:00 定休日 水、年末年始(12月29日~翌年1月3日) 詳細 -
その他
道の駅雨晴
雨晴海岸の向かいにある道の駅。訪問客等が絶景を楽しみながら、地域の食や特産品を堪能できる場を提供しています。駐車場:大型車4台、小型車34台、身障者1台住所 富山県高岡市太田24番地74
>Googleマップ電話番号 0766-53-5661 営業時間 10:00-17:00(土日祝日)
それ以外は10:00-16:00定休日 年中無休 詳細 -
その他
道の駅万葉の里
商品アイテム2000点。都や県内のお土産物が揃います。駐車場:大型車40台、普通車75台、身障者4台住所 富山県高岡蜂ヶ島131‐1
>Googleマップ電話番号 0766-30-0011 営業時間 9:00~21:00 定休日 年中無休 詳細 -
その他
高岡駅観光案内所
高岡駅改札を出てすぐ目の前、南北自由通路にある観光案内所です。高岡市内の観光情報、パンフレットの他、高岡の観光絵はがきや名刺台紙などがお求めいただけます。住所 富山県高岡市下関町6-1 南北自由通路内
>Googleマップ電話番号 0766-23-6645 営業時間 9:00~19:00 定休日 年末年始 詳細 -
-
-
その他
新高岡駅観光交流センター
北陸新幹線新高岡駅の改札口を出て目の前。高岡市内の観光情報と共に広域のパンフレットも広く取り揃えています。併設のギャラリー「MONONO-FU」では富山県西部の伝統工芸品やクラフトを展示販売しています。住所 富山県高岡市下黒田3012 JR新高岡駅内
>Googleマップ電話番号 0766-30-2626 営業時間 9:00~20:00 定休日 年中無休 詳細 -
-
その他
雨晴観光案内所
高岡随一の絶景地「雨晴海岸」の玄関口。雨晴駅から雨晴海岸まで徒歩5分。住所 富山県高岡市渋谷105-5 JR雨晴駅内
>Googleマップ電話番号 0766-44-0659 営業時間 7:30-17:30 定休日 年末年始(12/31~1/3) 詳細 -
-
買う
道の駅雨晴
雨晴海岸の向かいにある道の駅。訪問客等が絶景を楽しみながら、地域の食や特産品を堪能できる場を提供しています。駐車場:大型車4台、小型車34台、身障者1台住所 富山県高岡市太田24番地74
>Googleマップ電話番号 0766-53-5661 営業時間 10:00-17:00(土日祝日)
それ以外は10:00-16:00定休日 年中無休 詳細 -
-
買う
道の駅万葉の里
駅構内から撮影する、電車と雨晴海岸のツーショットも人気があります。住所 富山県高岡蜂ヶ島131‐1
>Googleマップ電話番号 0766-30-0011 営業時間 9:00-21:00 定休日 年中無休 詳細 -
-
体験
高岡地域地場産業センター「愛称:ZIBA(ジーバ)」
国の伝統的工芸品に指定されている高岡銅器等に加え銘菓、海産物など地域の特産物を揃え展示販売しています。またものづくり工房で漆器体験教室を楽しむことができます。住所 富山県高岡市御旅屋町101 御旅屋セリオ2階
>Googleマップ電話番号 0766-25-8283 営業時間 10:00-18:00 定休日 水、年末年始(12月29日~翌年1月3日) 詳細 -
-
買う
クルン高岡
藩政時代から商工都市として加賀藩の経済活動を担ってきた高岡では茶道も盛んです。それに伴い味わい豊かな和菓子店も多く点在しています。住所 富山県高岡市下関町6-1
>Googleマップ電話番号 0766-22-6767 営業時間 各店舗による 定休日 各店舗による 詳細 -
射水市
-
イベント
曳山まつり
海老江(秋分の日)、新湊(10/1)、大門(体育の日の前日)の3つの曳山まつりが行われる。
県内最多13基の曳山が町を練り廻す、国指定重要無形民俗文化財の新湊曳山まつりをはじめ、豪華絢爛な射水の曳山をご覧ください。住所 射水市内
>Googleマップ電話番号 0766-84-4649 詳細 -
体験
新湊観光船・内川橋巡り
北前船の中継地として栄えた内川は、海から海へとつながる珍しい川。
川べりには民家が立ち並び、川の両岸に漁船が連なって繋留されている風景は、どこか懐かしい日本の原風景。観光船での個性豊かな橋巡りや徒歩での散策がおすすめ。住所 射水市海王町2
>Googleマップ電話番号 0766-82-1830 入館料 大人1500円、小学生800円 開館時間 9:00~17:00 休館日 毎週水曜日(水曜日が祝日の場合は、翌日がお休み) 詳細 -
体験
着物レンタル おきがえ処 内川KIPPO
情緒漂う内川の町並みを、アンティーク着物に着替えてお散歩しませんか?100枚以上ある着物の中から自分のお気に入りを見つけたら、わずか10分で着付け完了。手ぶらでOKなので、ふらりと訪れた観光客の方も大丈夫!!住所 射水市中央町3-12
>Googleマップ電話番号 0766-84-7996 入館料 着物一式レンタル3000円(税込/着付け含む) 開館時間 10:00~16:00 休館日 火曜日 詳細 -
体験
昼セリ(新湊漁港)
漁場が近い新湊漁港では早朝と午後1時の2回、セリが行われます。午後1時からのセリは「などきのセリ」と呼ばれ、紅ズワイガニのセリでは床一面に広がる赤い絨毯のような光景が見学することができます。(要予約)住所 射水市八幡町1丁目1100番地
>Googleマップ電話番号 0766-84-1233 入館料 100円 開館時間 12:30受付開始 休館日 水曜、日曜、他(6〜8⽉⾒学中⽌) -
観光地
海王丸パーク・新湊大橋
「海の貴婦人」と呼ばれる海王丸を、現役時代そのままに船内を公開。展望広場、海王バードパークが隣接。近くの新湊大橋歩行者通路「あいの風プロムナード」からは高さ47mの空中散歩を楽しめる。「恋人の聖地」にも認定されています。住所 射水市海王町8
>Googleマップ電話番号 0766-82-5181 入館料 海王丸乗船料:大人(高校生以上)400円、子供(小・中学生)200円
※海王丸パーク内は入場無料開館時間 海王丸パーク9:00~17:00 休館日 水曜日(水曜日が祝日の場合は木曜日) 詳細 -
観光地
加茂神社
京都下鴨神社の神領、古代倉垣庄の総社です。
年間通して珍しい民俗的行事が数多く行われ、神々と交流する舞台として知られています。
5月4日の流鏑馬をはじめ、鰤分け神事・稚児舞など年間約30の神事と伝統文化が伝承されています。住所 射水市加茂中部630
>Googleマップ電話番号 0766-59-2654 -
観光地
放生津八幡宮
大伴家持が、かつての奈呉ノ浦の景勝を愛し建立した、万葉の優雅さが今も残る美しい神社。
毎年10月1日には秋季例大祭として、13基の曳山が町中を練り回ります。住所 射水市八幡宮2-2-27
>Googleマップ電話番号 0766-84-3449 詳細 -
観光地
櫛田神社
古くから縁結びの神として有名で、日本神名帳にも記載されている歴史ある神社。木々に囲まれ凛とした静かな空間に癒されます。
9月10日には火渡り神事が行われ、炎の中を渡る獅子や神輿は勇ましく迫力満点です。住所 射水市串田6841
>Googleマップ電話番号 0766-54-1733 -
イベント
越中だいもん凧まつり
全国各地から凧愛好者が集まり、工夫を凝らした形や色の凧が大空を彩ります。地元自治会が競う大凧協議は迫力満点で注目の的。住所 大門カイトパーク(庄川左岸河川敷)
>Googleマップ電話番号 0766-51-6676 詳細 -
イベント
富山新港花火大会
海王丸のイルミネーションと夏の夜空を豪華に飾る花火の数々。水中スターマインが沸き上がるように海を赤々を照らす観客の感動が歓声に変わります。住所 射水市海王町8(海王丸パーク)
>Googleマップ電話番号 0766-51-6676 詳細 -
その他
麵屋いろは 射水本店
東京ラーメンショーで5度に渡る日本一!
富山ブランドを全国に、更には世界に展開しています!!
☆おすすめメニュー
・富山ブラック 味玉らーめん 950円(税込)
・白エビ塩らーめん(味玉入) 950円(税込)住所 射水市戸破1555-1
>Googleマップ電話番号 0766-56-0999 営業時間 平日11:30~21:30
土日祝11:00~21:30定休日 無休 詳細 -
カフェ
カフェ uchikawa六角堂
築70年以上の古民家カフェです。街並みに溶け込んだ昔のままの外観と和モダンでお洒落な店内。可能な限り保存料・化学調味料無添加の食材メニューをご提供しています。※“大人カフェ”のため13歳未満のお子様の入店はできません。住所 射水市八幡町1-20-13
>Googleマップ電話番号 0766-30-2924 営業時間 10:30~20:30 定休日 月曜日(祝日の場合は翌日)、第1火曜日 詳細 -
カフェ
番屋カフェ
映画「人生の約束」のロケ地として使われた、築100年以上の旧廻船問屋「渡辺邸」を改装したカフェ&ギャラリー。
窓から眺める内川の風景は、思わず写真を撮りたくなります。
■席は31席住所 射水市放生津町17-5
>Googleマップ電話番号 0766-75-7477 営業時間 9:00~17:00 定休日 水曜日 -
その他
新湊かに小屋
獲れたて新鮮!茹でたて!!
新湊漁港で水揚げされたばかりの高志の紅ガニ(ベニズワイガニ)を巨窯で茹で上げます。
茹でたて、丸々一匹のカニを思う存分召し上がってください♪住所 射水市八幡町1-1100
>Googleマップ電話番号 0766-84-8051 営業時間 カニの時期(9月~5月) 13~15時 定休日 水、日曜日 詳細 -
和食
海老屋
海の幸をふんだんに取り入れた和風料理がメインのお店。
平日限定ランチ11:30~14:00
4,000円、5,000円、6,000円コースは3日前までに要予約
■要予約
■全館イス席、大中小 計5室
■エレベーター完備住所 射水市三ケ水源町1183-1
>Googleマップ電話番号 0120-45-0242 営業時間 9:00~21:00 定休日 週1回不定休 詳細 -
和食
割烹かわぐち
富山湾のきときとの魚、かに、白エビなど料理してお待ちしております。住所 射水市中央町19-31
>Googleマップ電話番号 0766-84-1331 営業時間 11:30~14:00(LO)
17:30~21:00(LO)定休日 月曜日(祝日の場合は営業、翌日休み) 詳細 -
和食
創業文政七年料亭 中村楼
ミシュラン掲載店!
日本庭園の滝の流れ、池の鯉を眺めながら、ごゆっくりとお食事をどうぞ。
結納・法事・各種宴会・仕出し・弁当等、各種ご要望に応じさせていただきます。
席:100人(完全個室)
要予約住所 射水市三ヶ常磐町3304
>Googleマップ電話番号 0766-55-0063 営業時間 11:00~22:00 定休日 なし 詳細 -
和食
浪花鮨
新湊漁港の魚介類を熟練の目利きで仕入れ、素早くさばいた、きときとのネタを使用し、お手頃な価格で寿司を提供しています。素材を選ぶ目と握りの腕、さらに、心をつくしたおもてなしに大満足すること間違いなし!至福の時間を過ごしていただけます。住所 射水市西新湊13-15
>Googleマップ電話番号 0766-82-6800 営業時間 11:30~14:00 16:30~21:00 定休日 月曜日 詳細 -
その他
旬彩 あいの風
帆船海王丸と銀色に輝く立山連峰を眺めながら、旬のシロエビ、鯛、紅ズワイガニ、鱈など、新湊で獲れる魚介類を使用しボリュームと滋養に富んだ料理を味わうことができます。住所 富山県射水市海王町2(海王丸パーク内)
>Googleマップ電話番号 0766-82-7257 営業時間 10:00~15:00 定休日 月曜日 詳細 -
和食
割烹こじまや
おすすめ料理
・庄川産鮎焼
・お昼のサービス御膳……2,000円(個室利用)
・お昼の松花堂弁当……1,300円
10室 150人
要予約住所 射水市大門新13
>Googleマップ電話番号 0766-51-6810 営業時間 10:00~23:00 定休日 無休 -
食品
有限会社丸龍庵
射水市で完全手作りで製造をおこなっております。
主にます寿司を中心に販売をしておりますが、笹寿司、各種押寿し、仕出し等も製造をしております。
年中無休ですので、いつでもお問い合わせください。住所 富山県射水市善光寺33-9
>Googleマップ電話番号 0766-84-3460 営業時間 9:00~17:00 詳細 -
食品
へちま産業
清らかな水と無農薬で育てたへちまからへちま水をとり、素肌に優しい化粧水を作っています。
へちま特有の美容成分は、 赤ちゃんのおむつかぶれや、日焼け後のほてりを鎮め、ひげ剃り後のお手入れにもおすすめ。ご家族でお使いいただけます。住所 射水市中野633
>Googleマップ電話番号 0766-52-5454 営業時間 9~17時 定休日 土、日、祝日 詳細 -
食品
IMATO
店舗は日常的に内川を出入りする船の往来を見ることができ、富山湾にも近い抜群のロケーションです。IMATOは富山湾の素材を使ったこだわりの干物屋です。
内川沿いをおさんぽしながら、是非IMATO店舗にもお立ち寄りください。住所 射水市本町3丁目1-6
>Googleマップ電話番号 0766-82-2226 営業時間 12:00~18:00 定休日 不定休 詳細 -
食品
新湊かまぼこ
昭和15年創業、富山ならではの細工蒲鉾や昆布巻蒲鉾を主とし製造してきました。近年では地元で水揚げされる白エビを使用した白えびかまぼこやスナック状のかまぼこチップスなども開発しています。住所 射水市海王町21番地
>Googleマップ電話番号 0766-84-8282 営業時間 9:00〜17:00 定休日 1/1~3・不定休 詳細 -
食品
株式会社 米田
おすすめ商品
・手焼きしろえびかき餅(新湊産しろえび100%使用)
・越中あんころ餅住所 射水市松木385
>Googleマップ電話番号 0766-84-2481 営業時間 8:00~16:30 定休日 なし 詳細 -
工芸品
小杉焼・栄一窯
小杉焼・栄一窯は1970年に池上栄一が復活させた小杉焼の窯です。茶器・酒器・食器・生活日用品から美術陶芸作品があります。工房と展示場があり、見学や販売もしていますのでお気軽にお越しください。
※電話で確認の上ご来店ください。住所 射水市手崎916
>Googleマップ電話番号 0766-55-2625 営業時間 9:00~18:00 定休日 不定休 -
食品
藤岡農園
手間を惜しまない製法と風土を活かした研究開発で、皆様に愛されるおいしさに育ちました。
○きららか幸水(8月下旬~9月上旬)
8~9個(2.8kg)3,000円~
○氷温保存きららか幸水(通年)
2個 2,600円~
金額は税別住所 射水市黒河1905
>Googleマップ電話番号 0766-56-2322 営業時間 事前にご連絡ください 定休日 無休 詳細 -
食品
魚源食品工業(株)塩干部
にしんの昆布巻をはじめ、棒だら煮、たらこ煮、つぶ貝酒蒸し煮等に加え、薄塩で魚の風味と旨みを味わえるのどぐろなどの干物や地物塩いか、黒作り、みりん干、乾き物等も販売しております。ご予算に応じ詰め合わせもしております。住所 射水市中央町6-1
>Googleマップ電話番号 0766-82-3278 営業時間 8:00~18:00
(7月、8月、12月は7:00~19:00)定休日 元日のみ -
お菓子
放生若狭屋
波照間産の味わい深い黒糖を使った饅頭を「さくっ」とした食感に仕上げた「かりんとうまんじゅう」や、富山「コシヒカリ」の米粉ならではの優しい口溶けを楽しめる「富山米のカステラ」など和菓子・洋菓子の製造販売をしております。住所 射水市善光寺16-5
>Googleマップ電話番号 0766-84-0844 営業時間 9:00~19:00 定休日 なし 詳細 -
食品
みそ しょうゆ 片口屋
江戸時代の創業以来、伝統の味・技を継承。
<安心・安全>をモットーに地域の皆さんとともに歩んでまいりました。
富山ならではの鰤を使った調味料として「鰤醤」「鰤塩」「鰤味噌」を開発。
手軽に使え、料理のコクとうま味がアップします。住所 射水市戸破荒町6362
>Googleマップ電話番号 0766-55-0003 営業時間 9:00~16:00 定休日 水曜日、土曜日、日曜日、祝日 詳細 -
その他
内川の家 奈呉
2019.3月オープン!北前船の廻船問屋として栄えた築100年の邸宅を改装した民泊施設です。
古民家ならではの懐かしい雰囲気をお楽しみください。住所 富山県射水市放生津町17-5
>Googleマップ電話番号 0766-75-3137 詳細 -
ホテル
第一イン新湊
客室総数 36室 56名
駐車場 120台(無料)
<宿泊者特典>
6階和食レストラン「潮騒」お食事代10%割引致します
住所 射水市善光寺18-4
>Googleマップ電話番号 0766-82-4111 詳細 -
ホテル
水辺の民家ホテル カモメとウミネコ
漁師町を流れる内川沿いに佇む、1軒貸切の小さなホテルです。
「カモメ」と「ウミネコ」の2施設
築100年近い漁師の町家をリノベーション
■定員「カモメ」は2名、「ウミネコ」は4名
・ペット同伴でのご利用は出来ません。住所 富山県射水市放生津町19-18
>Googleマップ電話番号 090-2379-7575 詳細 -
旅館
松原屋
JR小杉駅の目の前!
平成26年1月にリニューアルオープン!!
■部屋数
シングル 4室
ツイン 2室
和室 1室
■宿泊可能人数 約15人
■宴会は約50人まで住所 射水市三ケ3971-1
>Googleマップ電話番号 0766-55-0034 詳細 -
ホテル
職人の宿 あすか食堂
・シングルルーム 26室
・ツインルーム 2室
・和室(小部屋・2名様) 3室
・和室(中部屋・3~4名様) 3室
・和室(大部屋・6名様) 1室
全室Wi-Fi利用可能住所 射水市布目217
>Googleマップ電話番号 0766-84-1313 詳細 -
民宿
青山有磯亭
ビジネスの宿泊に最適。近隣企業への出張・研修会などにご利用いただけます。長期滞在の方はご相談ください。格安でご利用いただけます。
ご予算に合わせてご相談承ります。
46部屋 60名住所 射水市七美中野193
>Googleマップ電話番号 0766-86-2215 詳細 -
-
民宿
民宿 彦五郎
■宿泊料金
1泊2食 6,000円(税別)~
■おすすめメニュー
・とんかつ定食……900円
・天ぷら定食…1,300円
・ランチ定食……730円
・かつどん……700円(特に人気あり)
8席 18人住所 射水市海老江3
>Googleマップ電話番号 0766-86-0319 -
ホテル
スーパーホテル富山・射水 天然温泉「東風の湯」
2020年12月18日(金)グランドオープン!小杉駅より徒歩で約1分・平面駐車場69台無料・男女別天然温泉「東風の湯」完備・アルコール飲み放題のウェルカムバー・焼き立てパンと和洋ビュッフェ朝食無料。住所 射水市三ケ3967-1
>Googleマップ電話番号 0766-89-9010 詳細 -
その他
クロスベイ新湊
射水ベイエリアの新たな観光交流拠点。
飲食店やボルダリングなど楽しめるエリアあり。射水市観光協会もあります。
マルシェやイベントを随時開催しています。詳しくはHPを確認してください。住所 射水市本町2丁目10-30
>Googleマップ電話番号 0766-84-9600 営業時間 9:00~21:30 詳細 -
-
買う
道の駅カモンパーク新湊
白エビを使ったお土産や海産物を中心に、おいしく地元にこだわった商品を多数取り揃えています。当店オリジナル商品をはじめ、富山限定品など、ここでしか手に入らない名産品もあり、楽しい旅の思い出にぜひお立ち寄りください。住所 射水市鏡宮296
>Googleマップ電話番号 0766-83-0111 営業時間 物産・新湊食堂8:00~21:00
レストラン11:00~17:00(L.O.16:00)
ファストフード10:00~17:00定休日 無休 詳細 -
-
買う
川の駅新湊
内川散策の拠点となる憩いのスペースです。駅内には、新湊曳山の展示、特産品の販売コーナー、カフェレストランなどがあります。住所 射水市立町1-26
>Googleマップ電話番号 0766-30-2552 営業時間 9:00~21:00
(カフェは9:00~18:00)定休日 毎月第4水曜日(カフェは毎週水曜日) 詳細 -
-
買う
新湊きっときと市場
日本海・海王丸・立山連峰・新湊大橋など魅力あふれる眺望が楽しめ、シロエビ・ベニズワイガニなど、旬の新鮮な魚貝類がたっぷり味わえます。獲れたての海の幸や里の幸、お土産品など豊富にそろえています。住所 射水市海王町1
>Googleマップ電話番号 0766-84-1233 営業時間 8:00〜16:00 定休日 年中無休(一部テナント休日有り) 詳細 -
-
買う
しろえび壱番屋
地元富山湾で獲れた貴重なしろえびを、当店では職人が1匹ずつ丁寧に手剥きで刺身に仕上げております。小粒で濃縮された贅沢な甘みをぜひご賞味ください。
バスの場合と10人以上の作業見学は要予約住所 射水市海王町25-46
>Googleマップ電話番号 0766-84-4476 営業時間 9:00〜17:00
作業見学 8:00~10:30定休日 1/1~3、水曜日 詳細 -
買う
夢テラス海王
新湊かまぼこの直営店。昭和15年創業、富山ならではの細工蒲鉾や昆布巻蒲鉾を主とし製造。近年では白エビを使用した白えびかまぼこやスナック状のかまぼこチップスなども開発しています。
地元に特化した海産物を幅広く販売いたします。住所 射水市海王町21番地
>Googleマップ電話番号 0766-82-7744 営業時間 9:00〜17:00 定休日 1/1~3・不定休 詳細 -
-
観る
海竜マリンパーク・新湊マリーナ
多様な海洋レジャーが楽しめるユニークなマリーナで、利用する人々の基点となるクラブハウスは憩いの場になっている。付近にはレストラン「Sazan」もあります。住所 射水市海竜新町2
>Googleマップ電話番号 0766-86-5440 営業時間 8:30〜17:30 定休日 毎週火曜日 -
観る
新湊博物館
中世から栄え室町幕府が下向した港町・放生津と、周辺の平野の歩みを紹介。また、江戸時代の石黒信由らの和算、測量、絵図製作等の「高樹文庫資料」、人間国宝の陶芸家・石黒宗麿の作品を常時展示。住所 射水市鏡宮296
>Googleマップ電話番号 0766-83-0800 開館時間 9:00〜17:00 休館日 火、祝日の翌日、年末年始 詳細 -
-
観る
竹内源造記念館
高い評価と支持を得ている漆喰彫刻家、竹内源造の鏝絵作品を、数多く展示しています。体験コースで鏝絵を楽しむこともできます。住所 射水市戸破2289-1
>Googleマップ電話番号 0766-55-3288 開館時間 9:00〜17:00 休館日 月(祝日の場合は翌日)、年末年始 詳細 -
-
観る
大島絵本館
国内外の絵本約1万冊を所蔵し、親子で一緒に楽しめる絵本創作教室やワークショップ、絵本原画展などさまざまなイベントを開催しています。住所 射水市鳥取50
>Googleマップ電話番号 0766-52-6780 開館時間 9:30~17:30 休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)、
資料整理日(月1回)、
12/28~1/4詳細 -
氷見市
-
洋食
氷見牛
氷見の山間部できれいな湧き水と長年の飼育技術で育てられた氷見牛は、上位等級(A4ランク以上)が全体平均で8割5分を超える質の高い黒毛和牛です。生産頭数が少ないため、氷見で食べておきたいところ。住所 氷見市
>Googleマップ営業時間 各店により異なる 定休日 各店により異なる 電話番号 0766-74-5250
(氷見市観光協会)詳細 -
観光地
海越しの立山連峰
富山湾に浮かんでいるようにそびえる3,000級の立山連峰。限られた気象条件での希少な景色は、見えた時の感動もひとしお。海岸線には写真愛好家や観光客がその景色を写真に収めようと多数訪れます。住所 氷見市栄町7(比美乃江公園住所)
>Googleマップ入館料 なし 開館時間 なし 休館日 なし 電話番号 0766-74-5250
(氷見市観光協会)詳細 -
観光地
朝日
立山連峰から朝日がだんだんと顔をのぞかせ、周囲がオレンジ色に染まっていく幻想的な光景は、ずっと見ていたくなるほど感動を覚え、朝の時間を贅沢に過ごすことができます。日本の朝日百選認定。初夏にはだるま朝日が見られます。住所 氷見市栄町7(比美乃江公園住所)
>Googleマップ入館料 なし 開館時間 なし 休館日 なし 電話番号 0766-74-5250
(氷見市観光協会)詳細 -
観光地
まんがロード
氷見市出身のまんが家・藤子不二雄Ⓐ先生の人気キャラクターのモニュメントに出会えます。「喪黒福造のスマイルベンチ」では隣に座って記念撮影を楽しめます。人気作品の原画等が展示されている氷見市潮風ギャラリーも見どころです。住所 氷見市中央町3番4号(住所以下潮風ギャラリー)
>Googleマップ電話番号 0766-72-4800 入館料 大人200円(高校生以下、障害者手帳をお持ちの方は無料) 開館時間 10:00〜17:00 休館日 年末年始(12月29日〜1月3日) 詳細 -
イベント
まるまげ祭り
幸せな結婚を願った芸妓たちが、年に1度の休日に、人妻を象徴する「丸髷(まるまげ)」を結い、千手寺の観音様に願かけをしたのが由来。
花笠童子を先頭に、太鼓台や稚児、御神輿、まるまげ姿の女性らが行列をなし、千手寺まで練り歩きます。住所 氷見市幸町13-4
>Googleマップ入館料 無料 電話番号 0766-74-5250
(氷見市観光協会)詳細 -
イベント
ごんごん祭り
上日寺の朝日観音の祭礼で、江戸時代初期に起こった大日照りのための雨ごい行法が成就し、農民たちが上日寺の鐘を打ち鳴らして喜び祝ったのが由来です。以来、力自慢たちが長大な松の生木の丸太で、釣り鐘を連打しています。住所 氷見市朝日本町16-8
>Googleマップ入館料 無料 電話番号 0766-74-5250
(氷見市観光協会)詳細 -
イベント
祇園祭り
およそ300年前に氷見町一帯を襲った悪病の退散祈願のため、京都八坂神社から祇園神の分霊を迎え、平癒祈願を行ったところ悪病が治り、これに感謝して神輿に祇園の神霊を奉還し、御座町町内を巡行したことに始まります。
住所 氷見市南大町7-2
>Googleマップ入館料 無料 電話番号 0766-74-5250
(氷見市観光協会)詳細 -
体験
氷見沖クルージング
海越しの立山連峰を眺めながら、「世界で最も美しい湾クラブ」に加盟した富山湾を滑るように、阿尾城跡や唐島、氷見沖に張り巡らされている定置網などをゆったりとめぐる約25分の周遊コースです。カモメへのえさやりもできます。住所 氷見市中央町7-1
>Googleマップ入館料 未定 開館時間 9:00~15:00(1時間おき、12時台を除く) 休館日 荒天時 電話番号 0766-74-5250
(氷見市観光協会)詳細 -
観光地
朝日山公園
市街地の南方に位置する小高い山の上にあり、市街地や海岸線、立山連峰が一望できます。
県内有数の名所として知られており、毎年4月10日前後が花盛り。
5月には美しいツツジが咲き、心をなごませてくれます。住所 氷見市幸町16-6
>Googleマップ入館料 無料 開館時間 なし 休館日 なし 電話番号 0766-74-5250
(氷見市観光協会)詳細 -
観光地
上日寺(大イチョウ)
朝日山公園のふもとにある上日寺は、ごんごん祭りで有名な真言宗の古刹。
その境内に、創建時に植えられたと伝えられている大イチョウがあります。
この大イチョウは樹齢1000年以上、国指定の天然記念物となっています。住所 氷見市朝日本町16-8
>Googleマップ入館料 無料 開館時間 なし 休館日 なし 電話番号 0766-74-5250
(氷見市観光協会)詳細 -
観光地
島尾海水浴場
白砂青松の島尾海岸にある県内随一の海水浴場です。
海水浴場から海越しに望む立山連峰の素晴らしい景観に加え、水質・安全性・清潔さ・設備などの面で環境省の「快水浴場100選」として認定されました。
住所 氷見市島尾
>Googleマップ入館料 無料 開館時間 なし 休館日 なし 電話番号 0766-74-5250
(氷見市観光協会)詳細 -
和食
氷見の寒ブリ
氷見で捕れる冬の寒ブリは、富山湾の冬の王者。丸々と脂肪を蓄えた10kg前後の大型のブリの刺身は、口に入れた途端にとろける極上の味わい。寒ブリは11月ごろから捕れ始め、12月ごろから本番を迎えます。住所 氷見市
>Googleマップ営業時間 各店により異なる 定休日 各店により異なる 電話番号 0766-74-5250
(氷見市観光協会)詳細 -
和食
氷見漁港で水揚げされる新鮮な魚
氷見といえば、きときと(方言で新鮮)な魚介類。定置網漁で水揚げされた朝とれの魚は、すぐに大量の水氷で沖締めにして魚市場へ運び、すばやくセリにかけられ、昼までには食卓やスーパーに並びます。住所 氷見市
>Googleマップ営業時間 各店により異なる 定休日 各店により異なる 電話番号 0766-74-5250
(氷見市観光協会)詳細 -
和食
氷見三昧御膳
氷見の食文化を発信する食のイベント。
市内の民宿や割烹、寿司店などが四季折々の多彩な食材をふんだんに盛り込んだ「氷見三昧御膳」を期間限定、平日の特別メニューで提供しています。住所 氷見市
>Googleマップ営業時間 各店により異なる 定休日 各店により異なる 電話番号 0766-74-5250
(氷見市観光協会)詳細 -
和食
氷見のうどん
氷見のうどんは、江戸時代から手延べ製法が伝わったとされ今に至る。
つるりとした喉ごしとコシの強さをもち、熱烈なファンが多い。
ざるでも釜揚げにしても美味しい。住所 氷見市
>Googleマップ電話番号 0766-74-5250 営業時間 各店により異なる 定休日 各店により異なる 詳細 -
洋食
氷見カレー
B級グルメの代表「カレー」。この「カレー」に氷見の食材を活かさない手はない!!と「氷見産煮干し」を使用して、市内の飲食店で提供している「お店独自のカレーメニュー」、それが氷見カレーです。住所 氷見市
>Googleマップ営業時間 各店により異なる 定休日 各店により異なる 電話番号 0766-74-1200
(氷見カレー学会)詳細 -
食品
氷見いわし
「広辞苑」に記載されている「氷見鰯」は、乾燥させた「干鰯(ひいわし)」を指し、主にマイワシを使って製造されます。
漁獲直後の鮮度満点のイワシを加工した干鰯は、身のしまりが良く、風味や色・艶も抜群です。住所 氷見市内
>Googleマップ電話番号 各店により異なる 営業時間 各店により異なる 定休日 各店により異なる 詳細 -
お酒
髙澤酒造場
明治5年創業。初代利右エ門が、蔵裏の日本海から昇る美しい日の出の勢いの良さに感動し、"有磯 曙"と名付けました。以来、地の料理にあう、地の食文化にあう酒をモットーに、地酒の意義を追求しながら、酒を醸し続けています。住所 氷見市北大町18-7
>Googleマップ電話番号 0766-72-0006 営業時間 8:00~18:00 定休日 日曜日 詳細 -
お酒
SAYSFARM
ドメーヌとして100%自社栽培、醸造にこだわったワイン造りをしています。ワインに合わせたこの土地が育んだ新鮮な食材を使ったコース料理やスイーツをご提供しています。ワインはもちろん自家製のコンフィチュールも販売しています。住所 氷見市余川字北山238
>Googleマップ電話番号 0766-72-8288 営業時間 レストラン 11:00~17:00
Shop 10:00~17:00定休日 年末年始/2月中
ほか臨時休業あり詳細 -
その他
氷見市内の旅館・民宿
氷見には民宿を中心に、約30軒の旅館、ホテルなどが点在しています。
旅情をより思い出深くしてくれる、温かな人情、気配り、山海の幸。
美人の湯としても人気の氷見温泉郷でおくつろぎください。住所 氷見市内
電話番号 0766-74-5250 詳細 -
宿泊
氷見温泉郷
氷見の温泉は基本ナトリウム塩化物泉で、美肌に効果のあることから「美人になる湯」としても知られています。おいしい海の幸・山の幸の数々と心洗われる絶景、そして温かい温泉で、まったり癒しの時間をお過ごしください。住所 氷見市
>Googleマップ営業時間 各宿により異なる 定休日 各宿により異なる 電話番号 0766-74-5250
(氷見市観光協会)詳細 -
-
買う
氷見漁港場外市場ひみ番屋街
氷見漁港直送のネタを使った回転寿し、氷見うどん、氷見牛など地元ならではのグルメがてんこ盛り。
富山湾でとれる新鮮魚介や、水産加工品、スイーツなどショッピングにもおススメ!
天然温泉の温浴施設や展望台もございます。住所 氷見市北大町25-5
>Googleマップ電話番号 0766-72-3400 営業時間 ■鮮魚・物販施設/8:30~18:00
■フードコート/8:30~19:00
■飲食施設/11:00~19:00
■回転寿司/10:00~21:00定休日 1月1日
※年末年始はテナントにより異なる詳細 -
-
観る
氷見市漁業文化交流センター(ひみの海探検館)
本物の「越中式定置網」が展示されており、氷見の漁業などを楽しみながら学べます。
2020年6月のリニューアルで、大迫力映像が見られるVR(仮想現実)シアターやスマホを使ったAR(拡張現実)ストリームなどが新登場!住所 氷見市中央町7-1
>Googleマップ電話番号 0766-74-8018 開館時間 9:00~17:00(最終入館 は16:30) 休館日 毎週水曜(祝日の場合は翌日)、祝日の翌平日及び年末年始 詳細 -
-
観る
氷見あいやまガーデン
小高い丘の森の中に息づく44,000㎡の西洋風の花と緑のガーデン。
立山と海と空の美しい連携が奏でる心地よい場所で、ガーデン・クルーズとスローライフをお楽しみください。住所 氷見市稲積112番地1
>Googleマップ電話番号 0766-72-4187 開園時間 9:00~17:00
(最終入園16:30まで)休園日 年中無休
(設備維持管理、および年末年始等、臨時休園あり)詳細 -
-
観る
氷見市海浜植物園(シーサイドパーク)
日本各地の海浜植物を中心に植栽展示する植物園として1996年に設立。2020年6月には大屋根を設置した「遊べる展示庭園」や遊具や研修室を設け、雨や雪の日でも楽しめる施設にリニューアルオープンしました!住所 氷見市柳田3583
>Googleマップ電話番号 0766-91-0100 開園時間 9:00~17:00
(最終入園16:30まで)休園日 ・毎週火曜日 ※国民の祝日の場合は開園
・国民の祝日の翌日 ※土・日・国民の祝日の場合は開園
・年末年始(12月29日から1月3日まで)詳細 -
-
観る
氷見昭和館
昭和体験コーナーには、昭和の雰囲気が漂う古民家や模擬店があり、レトロな品々が所狭しと展示されています。
喫茶店コーナーでは、ジュークボックスから流れるあの日聴いた音楽が、あなたを昭和時代へと誘います。住所 氷見市柳田526番地1
>Googleマップ電話番号 0766-91-4000 開館時間 9:00~18:00(最終入場は17:00) 休館日 毎週火・水・木曜日 詳細 -
砺波市
-
体験
となみ夢の平スキー場
散居村の絶景や富山湾まで見渡すことができるスキー場。
オフシーズンを利用して4月中下旬には20万本のスイセン、10月中下旬には100万本のコスモスがゲレンデ一面に咲き乱れ、1年を通して楽しむことができます。住所 富山県砺波市五谷字源谷22
>Googleマップ電話番号 0763-82-0220 営業時間 【スキーシーズンの営業期間】
12月下旬~3月上旬
【スキーシーズンの営業時間】
8:30~17:00詳細 -
-
カフェ
庄川ウッドプラザ
庄川名物の「ゆずソフト」、「おやき」、庄川水系で唯一の「ダムカレー」などが人気のお店です。店内では、庄川・砺波のお土産や特産品を販売しており、屋外のウッドデッキでは庄川清流温泉の足湯が無料でお楽しみいただけます。住所 富山県砺波市庄川町金屋1550
>Googleマップ電話番号 0763-82-5696 営業時間 9:00~18:00
※12月1日~2月末日は16:00閉館定休日 年末年始
※12月~2月は毎週火曜日詳細 -
その他
道の駅庄川
庄川・となみ野の恵を集めたメニューが豊富で、和食から洋食、スイーツまで楽しめます。また、器にもこだわり、地元伝統工芸品の「庄川挽物木地」「越中三助焼」を使用しています。道の駅に併設しているため団体でも利用できます。住所 富山県砺波市庄川町示野437
>Googleマップ電話番号 0763-82-7779 営業時間 9:00~18:00 定休日 毎週火曜日 詳細 -
和食
和風会館 ふかまつ
富山の旬の食材に伝統の技を凝らした日本料理や、きめ細やかな心遣いで、老舗料理店ならではのおもてなしをしてくれます。お得なランチから会席料理まであり、また、部屋数も多いため少人数から団体まで利用できます。住所 富山県砺波市中村196
>Googleマップ電話番号 0763-32-2201 営業時間 11:00~21:00 定休日 不定休 詳細 -
和食
柿里本店 花御堂
肉料理をメインとした会席料理が人気のお店です。シェフが目の前で豪快にステーキを焼いてくれるコースや、しゃぶしゃぶ、すき焼きといった鍋コースもあります。席数も多く、少人数から団体まで利用できます。住所 富山県砺波市高道113-4
>Googleマップ電話番号 0763-33-1051 営業時間 11:30~14:30 定休日 無休 詳細 -
和食
和風レストラン ふなとの里
定食、麺類、ご膳、さらに庄川鮎や富山湾で獲れた旬の魚料理などメニュー豊富です。ほかにも、「おまかせ定食」、「海鮮丼」、「豚しょうが焼き」といったお得なサービスランチが人気です。住所 富山県砺波市庄川町金屋1550
>Googleマップ電話番号 0763-82-5009 営業時間 10:00~21:00 定休日 毎週火曜日 詳細 -
洋食
カフェ かくれ庵
砺波チューリップ四季彩館の中にあるカフェで、オススメはこの店限定のチューリップソフトクリームです。こだわりのメニューは、本格的なものからオリジナル料理まで揃っており選んでいるだけで楽しくなります。電話番号 0763-33-0770 住所 富山県砺波市中村100-1
チューリップ四季彩館内営業時間 9:00~18:30 定休日 毎週木曜日(イベント時は営業) 詳細 http://www.gurutona.com/webapps/shop/shop_detail.jsp?id=647&dbk=0
-
和食
増山城 蔵蕃そば
お店は増山城の蔵番を歴任されていた方の古民家を改装したものです。地元産そば粉100%のみを使用し、3たて(挽きたて、打ちたて、茹でたて)にこだわって提供される十割そばは独特のコシと細さが特徴です。地元産の野菜等を使用したメニューも人気です。住所 富山県砺波市増山467
電話番号 0763-37-1114 営業時間 11:00~14:00
17:00~21:00(夜は予約制)定休日 毎週月曜(祝日の場合は翌日) 詳細 -
和食
そば処 せんだん山
地元で栽培したそば粉100%でつくる香り高い十割そばが自慢です。「挽きたて、打ちたて、茹でたて」にこだわっており、地元有志が中心となって営業するお店は、日曜日のランチタイムのみの限定営業となっています。住所 富山県砺波市井栗谷69-2
>Googleマップ営業時間 日曜日 10:00~15:00 定休日 月曜日~土曜日 -
和食
夢の平コスモス荘
家庭的な料理がとても美味しく、山菜を使ったメニューも人気です。スキー場と併設しており、冬は雪景色、春はスイセン、秋はコスモスを眺めながら食事することができます。近くには砺波平野の散居景観を一望できる展望施設もあります。住所 富山県砺波市五谷160
>Googleマップ電話番号 0763-37-2323 営業時間 10:00~17:00 定休日 毎週水曜日(ただし、祝祭日の場合はその翌日) -
体験
若鶴大正蔵・三郎丸蒸留所見学
大正蔵は1922年から酒造りが行われており、 漆喰の壁や煉瓦造りの煙突跡など、銘酒「若鶴」の歴史を感じることができます。北陸唯一のウイスキー蒸留所である三郎丸蒸留所で、砺波の大自然に抱かれたモルトが原酒に生まれ変わる工程を体感できます。住所 砺波市三郎丸208
>Googleマップ電話番号 0763-37-8159 入館料 無料
※一部有料試飲有り開館時間 ① 10:40 ② 13:20 ③ 15:00 休館日 木曜、年末年始など 詳細 -
体験
陶芸教室(越中三助焼窯元)
150年以上の歴史を持つ越中三助焼窯元で陶芸教室を体験できます。親切に指導してもらえるので初心者でも安心です。ろくろを使った本格的な体験も可能で、世界に一つだけのオリジナル陶器を制作できます。住所 砺波市福山326
>Googleマップ電話番号 0763-37-0126 入館料 料金:ろくろ体験 2,000円
手びねり 1,500円
絵付け 1,000円
※別途送料が必要開館時間 9:00~17:00 休館日 年中無休 詳細 -
観光地
散居村展望台/展望広場
散居村風景を一望できる絶景スポットで、天気が良ければ立山連峰や、はるか日本海まで見渡すことができます。5月上旬ごろには水田に映る夕日や夜景が人気です。展望広場には大型車駐車場も完備されています。住所 砺波市五谷160
>Googleマップ電話番号 0763-33-1397 入館料 無料 休館日 12月上旬~3月下旬(積雪のため) 詳細 https://www.city.tonami.toyama.jp/kanko/sightseeing/detail.php?id=1330391217.html
-
観光地
出町子供歌舞伎曳山会館
富山県指定無形民俗文化財「出町子供歌舞伎」の曳山3基を展示しています。芝居小屋風のホールでは伝統芸能を中心とした様々な催しも開催されます。住所 砺波市出町中央5-4
>Googleマップ電話番号 0763-32-7075 入館料 高校生以上210円
65歳以上170円
中学生以下無料開館時間 9:00~17:00 休館日 水・第3木曜(祝日は開館)・年末年始 詳細 -
観光地
チューリップ四季彩館
一年を通してチューリップが咲いている世界で唯一の施設です。チューリップについて学べるミュージアムや四季折々の花が咲くテラスの他、多目的に使えるホール、かわいい小物を販売するショップなどがあります。住所 砺波市中村100-1
>Googleマップ電話番号 0763-33-7716 入館料 高校生以上310円
小中学生160円
※企画展は除く開館時間 9:00~18:00 休館日 年末年始 詳細 -
体験
庄川峡遊覧船
庄川のせせらぎ、小鳥のさえずりが聞こえ、新緑・紅葉・雪景色など四季折々の庄川峡の絶景を楽しむことができます。大牧温泉への往復遊覧の定期便と約25分で船着き場に戻る短時間遊覧が用意されています。住所 砺波市庄川町小牧73-5
>Googleマップ電話番号 0763-82-0220 入館料 定期便:大人2800円
短時間遊覧:大人1000円
(それぞれ小学生以下半額)休館日 悪天候時 詳細 -
イベント
となみチューリップフェア
国内最大級の300万本のチューリップが咲き誇る花の祭典です。例年、国内外から約30万人が訪れます。無数のチューリップに包まれる非日常を体感してください。住所 砺波市花園町1-32
>Googleマップ電話番号 0763-33-7716 入館料 大人1,300円、小人200円 開館時間 4月下旬~5月上旬 8:30~17:30 詳細 -
イベント
となみ夜高まつり/庄川観光祭
となみ野に残る夜高行燈祭です。五穀豊穣を祈る田祭が起源であり、初夏の街を鮮やかに彩ります。クライマックスには行燈を互いにぶつけあい熱気が最高潮に達します。住所 砺波市街地/庄川地区一円
開館時間 となみ夜高まつり:6月第2金・土
庄川観光祭:6月第1土・日電話番号 0763-33-2109
0763-33-1397詳細 https://www.city.tonami.toyama.jp/kanko/entry/?id=1330494404https://www.41834183.com/index.html
-
イベント
頼成の森花しょうぶ祭り
北陸最大級のハナショウブ苑と、独特の造園美を誇る全国有数の水生植物園を会場として、600品種、70万株の花しょうぶをメインに、スイレン、あじさいなどが6haにわたって咲き広がっています。住所 砺波市頼成156
>Googleマップ電話番号 0763-33-7666 入館料 無料 開館時間 6月中旬~下旬 詳細 -
イベント
庄川水まつり
「庄川水まつり」は、庄川の恵みを活かした水の祭典として行われる全国に例のないイベントです。庄川地区は昔、山々から木を庄川に流して運ぶ流送(流木)の集積地となっていたことから、流木作業を再現した全国でも珍しい「流木乗り選手権大会」等があります。住所 砺波市庄川町金屋1058
>Googleマップ電話番号 0763-82-6841 入館料 無料
※有料アトラクション有り開館時間 8月第1土・日 詳細 https://www.city.tonami.toyama.jp/kanko/entry/?id=1465295508
-
イベント
となみ夢の平コスモスウォッチング
ゲレンデを埋めつくすほどのピンク色のコスモスたちと澄みきった青い秋空のコントラストは絶景です。リフトで頂上まで上がると散居村風景も一望でき、日本海や立山連峰など大パノラマが見られます。住所 砺波市五谷字源谷22
>Googleマップ電話番号 0763-33-1397 入館料 無料
※別途駐車整理料開館時間 10月中旬 詳細 https://www.city.tonami.toyama.jp/kanko/entry/?id=1330495346
-
イベント
チューリップ公園KIRAKIRAミッション
冬の砺波チューリップ公園で“光の花”が満開に咲き誇ります。約10万球のイルミネーションがチューリップタワーをはじめ、公園や周辺一帯を美しく照らし出します。住所 砺波市花園町1-32
>Googleマップ電話番号 0763-33-1397 入館料 無料 開館時間 12月上旬~下旬
日~木:17:00~21:00
金・土:17:00~22:00詳細 https://www.city.tonami.toyama.jp/kanko/entry/?id=1379994359
-
洋食
ステーキハウス プロムナードもみじ
道の駅「砺波」隣接の「ステーキハウス プロムナードもみじ」では、シェフが目の前で調理する本格派の鉄板焼ステーキを、ジャズが流れる店内で堪能できます。
店主自作の器と特注の道具で、おもてなし。地元のお米と昆布を使ったガーリックご飯や、各種ワインもお楽しみいただけます。
昼には、ハンバーグ 等、ランチ提供しています。住所 富山県砺波市宮沢町3-9 (道の駅 砺波内)
>Googleマップ電話番号 0763-23-4388 営業時間 (昼)11:00~14:30(LO14:00)
(夜)17:30~21:00(LO20:00)※要予約定休日 毎週月曜・第2火曜
祝日営業の場合翌日
(ランチは月曜・火曜休み)詳細 -
和食
道の駅 砺波「となみそだち」
砺波特産の大門素麺をはじめ、自家製のうどんを使用した料理や、鮎の塩焼きなどを楽しめます。住所 富山県砺波市宮沢町3-11 (道の駅 砺波内)
>Googleマップ営業時間 冬季11:00~18:00
夏季11:00~20:00 -
和食
農家レストラン大門
田園風景の中に明治30年に建築された砺波の伝統家屋「アズマダチ」を利用して、となみ野に古くから伝わる伝承料理を提供しています。器には貴重な輪島塗りの漆器が使われています。席数も多いため、少人数から団体まで利用できます。住所 富山県砺波市大門165
>Googleマップ電話番号 0763-33-0088 営業時間 11:00~14:00
17:00~22:00定休日 年末年始 詳細 -
その他
チューリップ花びら染め
チューリップの花びらで染められたストールやハンカチなどの商品です。電話番号 0763-58-5831 詳細 【道の駅 砺波「となみ野の郷」】
富山県砺波市宮沢町3-11
営業時間:9:00~18:00
定休日:年末年始
http://www.tonami-kankou.org/michinoeki/
【チューリップ四季彩館ミュージアムショップ】
富山県砺波市中村100-1
営業時間:9:00~18:00
定休日:不定休
【富山県花卉球根農業協同組合】
富山県砺波市大門381
営業時間:8:30~17:00
定休日:土・日・祝日
-
その他
チューリップ切花
チューリップ球根の栽培地ならではの経験や知識をもとに生産される切り花は、質が高く贈答品として人気です。詳細 【JAとなみ野 砺波切花研究会】
住所:富山県砺波市宮沢町3-11
営業時間:9:00~17:00
定休日:年末年始
TEL:0763-33-4187
【株式会社センティア】
住所:富山県砺波市高波1664-2
営業時間:8:00~17:00
定休日:年末年始
TEL:0763-33-6261
【一般社団法人砺波市観光協会】
住所:富山県砺波市宮沢町3-9
営業時間:9:00~18:00
定休日:年末年始
TEL:0763-33-7666
http://www.tonami-kankou.org/tokusan_cat/tuusin/
【株式会社フルール】
住所:富山県砺波市三郎丸1番地
営業時間:9:00~17:00
定休日:年末年始
TEL:0763-33-4784
【農事組合法人権正寺営農組合】
住所:富山県砺波市権正寺126
営業時間:9:30~19:00
定休日:年末年始
TEL:0763-37-2241
-
その他
チューリップ球根
水はけがよい庄川扇状地と冬の積雪が、病気や寒さから地中の球根を守り、球根肥大期には日照時間が長いことで一球一球に重みがあり、花を咲かせるために必要な力をしっかりと蓄えた高品質の球根となっています。詳細 【道の駅 砺波「となみ野の郷」】
住所:富山県砺波市宮沢町3-11 道の駅
営業時間:9:00~18:00
定休日:年末年始
TEL:0763-58-5831
http://www.tonami-kankou.org/michinoeki/
【チューリップ四季彩館ミュージアムショップ】
住所:富山県砺波市中村100-1
営業時間:9:00~18:00
定休日:不定休
TEL:0763-33-7047
http://www.tonami-kankou.org/michinoeki/
【富山県花卉球根農業協同組合】
住所:富山県砺波市大門381
営業時間:8:30~17:00
定休日:土・日・祝日
TEL:0763-33-2448
-
食品
となみ野雪たまねぎ
庄川水系の豊富な雪どけ水により大地の栄養を吸収し、みずみずしく甘いだけでなく、肉厚で食感が良いのが特徴のたまねぎです。国内にある雪国産地の中でも、最大規模の生産地です。電話番号 0763-58-5831 住所 【道の駅 砺波「となみ野の郷」】
富山県砺波市宮沢町3-11営業時間 9:00~18:00 定休日 年末年始 詳細 -
食品
ふく福柿
種がなくジューシーなさわし柿で、山地特有の昼夜の寒暖差が色鮮やかで品の良いさわやかな甘みを生み出し、人気を博しています。「みんなに福が来るように」との願いから名付けられました。電話番号 0763-58-5831 住所 【道の駅 砺波「となみ野の郷」】
富山県砺波市宮沢町3-11営業時間 9:00~18:00 定休日 年末年始 詳細 -
食品
庄川ゆず
日本海側最北のゆず産地として、「庄川颪」と呼ばれる風や冬の寒さなど、この土地ならではの気候風土の影響を受けることで、他の産地と比較して表面が荒く凹凸が目立ち、果皮が厚く香りが強いのが特徴です。電話番号 0763-58-5831 住所 【道の駅 砺波「となみ野の郷」】
富山県砺波市宮沢町3-11営業時間 9:00~18:00 定休日 年末年始 詳細 -
食品
庄川鮎
飛騨の山々から流れ出る良質なプランクトンを含んだ一級河川庄川の清流で育まれた鮎は、引き締まった身と頬張った時の豊かな香りが特徴です。庄川沿いにはそんな極上鮎を堪能できる料理店が軒を連ね、シーズン中は連日多くのお客様で賑わいます。定休日 毎週火曜
4月~10月は第2・第4木曜休、
11月~3月は毎週木曜詳細 【道の駅 砺波「となみそだち」】
住所:富山県砺波市宮沢町3-11
営業時間:冬季11:00~18:00、夏季11:00~20:00
【鮎や】
住所:富山県砺波市庄川町庄1218
営業時間:11:00~15:00、17:00~19:30
TEL:0763-82-6661
【鮎の里】
住所:富山県砺波市庄川町金屋2131-6
営業時間:11:00~15:30、16:30~20:30
TEL:0763-82-7110
【ふなとの里】
住所:富山県砺波市庄川町金屋1550
営業時間:11:00~21:00
TEL:0763-82-5009
【鮎の庄】
住所:富山県砺波市上中野70
営業時間:11:30~14:30、17:00~19:30
TEL:0763-82-0257
-
その他
庄川挽物木地
「伝統的工芸品」の指定を受ける庄川挽物木地は、江戸時代から流木事業によって庄川地区に大量に貯木された原木を利用して生産が始まりました。全てが職人による手作業で作られ、杢目が美しく丈夫な製品であることが特徴です。詳細 【庄川木工挽物会(庄川商工会内)】
住所:富山県砺波市庄川町示野116
TEL:0763-82-1155
https://www.shokoren-toyama.or.jp/~shogawa-wood/
【庄川水記念公園】
住所:富山県砺波市庄川町金屋1550
TEL:0763-82-5696
【庄川ウッドプラザ】
住所:富山県砺波市庄川町金屋1058
営業時間:9:00~18:00 ※12月1日~2月末日は16:00閉館
定休日:年末年始 ※12月1日~2月末日は毎週火曜日休
TEL:0763-82-6841
-
食品
大門素麺
砺波市大門地区で江戸時代から作り続けられる手延べ素麺。長い麺を丸まげ状に丸め、古風な和紙で包んだ独特の形状と、製造期間を冬季に限定した寒仕込みによって生み出されるツヤとコシに特徴があります。電話番号 0763-58-5831 住所 【道の駅 砺波「となみ野の郷」】
富山県砺波市宮沢町3-11営業時間 9:00~18:00 定休日 年末年始 詳細 -
お酒
地酒
砺波地方は庄川と小矢部川の清流に恵まれて、早くから平野一面が水田化され、質の良い米の産地として知られてきました。また、冬は雪に覆われ、三方が山に囲まれた盆地状に近い地形のため、冬の「底冷え」は厳しく、酒造りに恵まれた気候の土地です。住所 富山県砺波市宮沢町3-11 道の駅 砺波「となみ野の郷」
>Googleマップ電話番号 0763-58-5831 営業時間 9:00~18:00 定休日 年末年始 詳細 -
その他
越中三助焼
地場の良質な陶土と釉薬によって、全国的にも珍しい緑釉の陶器です。一つ一つ手作業によって作られる焼き物は、「用の美」を求めた独自のデザインと素朴な風合いが特徴です。詳細 【道の駅 砺波「となみ野の郷」】
住所:富山県砺波市宮沢町3-11
営業時間:9:00~18:00
定休日:年末年始
TEL:0763-58-5831
http://www.tonami-kankou.org/michinoeki/
【道の駅 庄川】
住所:富山県砺波市庄川町示野437
営業時間:9:00~18:00
定休日:毎週火曜日
https://michinoeki-shogawa.com/
【越中三助焼窯元】
住所:富山県砺波市福山326
営業時間:9:00~17:00
定休日:年中無休
TEL:0763-37-0126
-
その他
砺波市健康福祉施設 ゆずの郷 やまぶき
庄川河川敷の眺めを楽しみながらくつろげる日帰り温泉です。お食事処もあり、旅の途中で気軽に利用できます。住所 富山県砺波市庄川町庄5134-1
>Googleマップ電話番号 0763-82-5188 詳細 -
-
その他
夢の平コスモス荘
木の温もりがある東屋風のゆったり空間を体感して下さい。春はスイセン、夏はグランドゴルフやバーベキュー、秋は満開のコスモス、冬はスキーそして散居村景観・北アルプス・富山湾と眺望も素晴らしく1年を通して楽しめます。住所 富山県砺波市五谷160
>Googleマップ電話番号 0763-37-2323 詳細 -
ホテル
創業寛政三年 すいげつろうホテル
2019年春に全面改装しました。料理旅館への原点回帰をし、旅館のくつろぎとホテルの利便性を備えた和モダンな料理宿として生まれ変わりました。住所 富山県砺波市表町15-16
>Googleマップ電話番号 0763-32-2054 詳細 -
ホテル
ビジネスホテルとなみ
砺波ICより車で3分、砺波駅より徒歩2分。周辺に商店、飲食街があり便利です。五箇山・金沢・富山へは車で30分です。ビジネス・観光の拠点に最適です!住所 富山県砺波市表町14-1
>Googleマップ電話番号 0763-32-2908 詳細 -
ホテル
ホテルパークイン砺波インター
砺波インターから車で1分・JR砺波駅から車で5分、朝食無料。ビジネス・観光でのご利用に最適です。住所 富山県砺波市太郎丸字堂島6613-1
>Googleマップ電話番号 0763-32-8989 詳細 -
ホテル
Royal Hotel 富山砺波
花と緑に彩られた砺波平野と穏やかな庄川を眼下におさめ、遠く立山連峰を望む絶好のロケーションです。四季の移ろいを感じながら都会の喧噪を忘れ、穏やかな時間を過ごせます。住所 富山県砺波市安川字天皇330
>Googleマップ電話番号 0763-37-2000 詳細 -
旅館
おまき温泉 スパガーデン和園
大自然に囲まれたリラックススポット おまき温泉スパガーデン和園。天然温泉100%の御風呂に四季折々の食材を活かした御料理でリフレッシュできます。御泊りはログハウスで山小屋気分も味わえます!住所 富山県砺波市庄川町小牧10
>Googleマップ電話番号 0763-82-2500 詳細 -
民宿
古民家ゲストハウス すどまりとなみ
明治4年、築150年以上の古民家です。
世界遺産五箇山、交通も便利で庄川峡の自然も豊かで、農業体験、石窯ピザ焼き、BBQも楽しめます。
日常を忘れて癒される時間を過ごせます。住所 富山県砺波市庄川町金屋2760
>Googleマップ電話番号 080-4214-2055 詳細 -
旅館
庄川温泉風流味道座敷 ゆめつづり
全館畳廊下が心地よく、露天風呂は野趣豊かに岩風呂・桧風呂・かめ風呂があります。夕食は和食の会席料理、朝食はかまど炊きのご飯がおいしいです。住所 富山県砺波市庄川町金屋3531
>Googleマップ電話番号 0763-82-1253 詳細 -
旅館
鳥越の宿 三楽園
全国的にも珍しい成分の異なる2種類の源泉を楽しむことができます。また、女性に嬉しい効能の温泉を利用した日本初の温泉泥療法とエステが人気です。カロリーを抑えた料理の提供などここだけのこだわりが多い宿です。住所 富山県砺波市庄川町金屋839
>Googleマップ電話番号 0763-82-1260 詳細 -
ホテル
寺尾温泉
富山砺波インターより15分の山間にあるホテルタイプ旅館です。広いお部屋と多趣味な施設を兼ね備えた宿で、グループや合宿、イベント等の利用に人気です。近隣観光地へのアクセスも最適です。住所 富山県砺波市井栗谷1513
>Googleマップ電話番号 0763-37-2028 詳細 -
旅館
人肌の宿 川金
樹齢300年の老松並木を眺めながら、露天風呂に入り、ゆったりくつろげる一軒宿です。自然の恵み豊かな庄川の清流で育った鮎や四季折々の多彩で豊かな北陸の山海の幸を使い、洗練された技でつくりあげる逸品を心ゆくまでご堪能ください。住所 富山県砺波市上中野70
>Googleマップ電話番号 0763-82-0257 詳細 -
民宿
弁天温泉
散居村と素晴らしい夕日を! 壇の城跡にあり、蝉やひぐらしの声に耳をすませ美味しい山菜・鮎料理を堪能してください。ゆっくり流れる大切な方との時間をお楽しみください。住所 富山県砺波市庄川町庄88
>Googleマップ電話番号 0763-82-1278 詳細 -
買う
道の駅砺波
散居村とチューリップの町、砺波の観光拠点。駅には、球根やハンカチ、ネクタイといったチューリップグッズのほか、地元の新鮮な野菜が揃う直売所があります。住所 富山県砺波市宮沢町3-9
>Googleマップ電話番号 0763-33-7666 営業時間 9:00~18:00 定休日 年末年始 詳細 -
-
観る
チューリップ四季彩館
一年を通してチューリップが咲いている世界で唯一の施設です。チューリップについて学べるミュージアムや四季折々の花が咲くテラスの他、かわいい小物を販売するショップなどもあります。カフェでゆっくり過ごすのもおすすめです。住所 富山県砺波市中村100-1
>Googleマップ電話番号 0763-33-7716 営業時間 9:00~18:00 定休日 年末年始 詳細 -
-
観る
となみ散居村ミュージアム
砺波平野の散居村風景を魅力をわかりやすく紹介する施設です。「情報館」「伝統館」「交流館」「民具館」から成り、研修設備も充実しています。散居村について知りたいときはまずここを訪れてみてください。住所 富山県砺波市太郎丸80
>Googleマップ電話番号 0763-34-7180 営業時間 9:00~21:00(民具館のみ18:00まで) 定休日 水・第3木曜(祝日は開館)・年末年始 詳細 -
-
観る
出町子供歌舞伎曳山会館
富山県指定無形民俗文化財に指定される「出町子供歌舞伎」は200年以上の歴史を持ち、ここでは実際に祭りで使用される曳山3基を展示しています。芝居小屋風のホールでは伝統芸能を中心に様々な催しも開催されます。住所 富山県砺波市出町中央5-4
>Googleマップ電話番号 0763-32-7075 営業時間 9:00~17:00 定休日 水・第3木曜(祝日は開館)・年末年始 詳細 -
-
観る
国指定史跡 増山城跡
上杉謙信が三度攻めた山城として山城好きの人たちの中では有名な、越中三大山城の一つです。名誉城主・春風亭昇太師匠が案内する音声ガイドや、GPSと連動したアプリなど、様々な楽しみ方ができます。住所 富山県砺波市増山
>Googleマップ電話番号 0763-33-1609 詳細 -
-
観る
若鶴酒造 大正蔵/令和蔵/三郎丸蒸留所
令和蔵では若鶴酒造のお酒やこだわりワイン等を購入したり、ご当地のおつまみを肴に試飲することもできます。隣接する大正蔵と三郎丸蒸留所では酒造りの工程を無料で見学することができます。(要予約)住所 富山県砺波市三郎丸208
>Googleマップ電話番号 0763-37-8159 営業時間 10:00~16:30(見学は要予約) 定休日 木曜日、年末年始等 詳細 -
-
買う
道の駅庄川
庄川温泉郷の玄関口「道の駅 庄川」は、暮らす人から、訪れる人まで、まちとヒトの「交差点」です。地場産品や、土産品の販売のほか、カフェ・レストランも併設しており、観光客だけでなく地元の人でも賑わっています。住所 富山県砺波市庄川町示野437
>Googleマップ電話番号 0763-82-7779 営業時間 9:00〜18:00 定休日 火曜日、年末年始 詳細 -
-
観る
庄川特産館
伝統の庄川挽物の展示・販売、庄川木工ろくろの実演・体験(土・日)もあり、伝統工芸の「殿堂」的施設です。また周辺の観光案内機能やレンタサイクルの取り扱いもしています。住所 富山県砺波市庄川町金屋1550
>Googleマップ電話番号 0763-82-5696 営業時間 9:00~18:00
※12月1日~翌年2月末日は16:00閉館定休日 年末年始 詳細 -
-
買う
庄川ウッドプラザ
庄川地区特産品の庄川ゆずの加工品や、伝統工芸の庄川挽物製品、富山の観光おみやげ品等たくさんの商品が販売されています。喫茶コーナーもあり、屋外のウッドデッキでは庄川清流温泉入りの足湯を無料でお楽しみいただけます。住所 富山県砺波市庄川町金屋1550
>Googleマップ電話番号 0763-82-6841 営業時間 9:00~18:00
※12月1日~2月末日は16:00閉館定休日 年末年始
※12月1日~2月末日は毎週火曜日休詳細 -
-
体験
庄川峡遊覧船
庄川のせせらぎ、小鳥のさえずりが聞こえ、新緑・紅葉・雪景色など四季折々の庄川峡の絶景を楽しむことができます。大牧温泉への往復遊覧の定期便と約25分で船着き場に戻る短時間遊覧が用意されています。住所 富山県砺波市庄川町小牧73-5
>Googleマップ電話番号 0763-82-0220 定休日 悪天候時 詳細 -
小矢部市
-
食品
稲葉メルヘン牛 <小矢部ブランド認定品>
「稲葉メルヘン牛」は、小矢部市北部に位置する稲葉山牧野で生産されている黒毛和牛です。
旨みのある良質な脂身と、濃厚な赤身が特徴の霜降り肉で、歩留等級A、B、肉質等級3等級以上のものを「稲葉メルヘン牛」として認定しています。住所 小矢部市内
営業時間 各店により異なる(※リンク先を参照ください) 定休日 各店により異なる(※リンク先を参照ください) 電話番号 各店により異なる(※リンク先を参照ください) 詳細 http://www.city.oyabe.toyama.jp/oyabe.brand/item/item-beef.php
-
食品
メルヘン米 <小矢部ブランド認定品>
国内外の有名洋風建築があることから、小矢部市が「メルヘンのまち」と呼ばれることにちなんだ「メルヘン米」は、1等米コシヒカリのみを厳選し、農業生産工程管理手法を導入するなど安心・安全でおいしい米です。住所 小矢部市内
営業時間 各店により異なる(※リンク先を参照ください) 定休日 各店により異なる(※リンク先を参照ください) 電話番号 各店により異なる(※リンク先を参照ください) 詳細 http://www.city.oyabe.toyama.jp/oyabe.brand/item/item-marchen.php
-
食品
畑醸造株式会社
国産の原料と製法にこだわった、限定手造り醤油。木樽で3年間熟成させる伝統的な醤油造りは日本でも数件しか残っておらず、自然にはぐくまれた、伝統の味と技の製造工程等を紹介しています。住所 小矢部市浅地800番地
>Googleマップ電話番号 0766-61-2111 営業時間 平日10:00〜16:00 定休日 土曜日・日曜日・祝祭日・年末年始 詳細 -
観光地
クロスランドおやべ
高さ118mのクロスランドタワーや交流ひろば、クロスランドセンター、ダ・ビンチテクノミュージアム、アートハウスおやべなどがあります。タワーの展望台からは、雄大な立山連峰や散居村が一望できます。住所 小矢部市鷲島10
>Googleマップ電話番号 0766-68-0932 入館料 【クロスランドタワー展望料】
高校生以上430円、小・中学生210円、幼児(3歳以上)110円開館時間 【クロスランドタワー開館時間】 平日 10:00~18:00 土日祝 10:00~21:00 (終了時間30分前まで受付) 休館日 水曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/29~1/3) 詳細 -
観光地
稲葉山
稲葉山は豊かな自然に囲まれた市内有数の憩いのスポットです。牧場や稲葉山ふれあい動物広場などがあり、週末は家族連れで賑わいます。展望広場からは美しい散居村を一望でき、晴れた日には立山連峰を望む大パノラマを楽しめます。住所 小矢部市田川字稲葉165番地
>Googleマップ電話番号 0766-67-2607 入館料 無料 開館時間 【稲葉山ふれあい動物広場開園時間】9:00~16:00 休館日 月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)
※毎年4月~11月が開園期間です。詳細 http://www.city.oyabe.toyama.jp/kankosangyo/inabayama/index.html
-
観光地
埴生護国八幡宮
木曽義仲が戦勝を祈願したことで有名な埴生護国八幡宮は、約1,300年の歴史を有し、国指定重要文化財に指定されています。また、馬上の人物像としては日本最大級の源義仲騎馬像が建立されています。住所 小矢部市埴生2992
>Googleマップ電話番号 0766-67-1220 入館料 入場無料
【宝物殿】は有料(拝観300円:団体200円)※詳しくは、埴生護国八幡宮までお問い合わせください。開館時間 【宝物殿】9:00~17:00 休館日 無休 詳細 -
観光地
宮島峡
宮島峡は小ナイヤガラと呼ばれる一の滝や、二の滝、三の滝、竜宮淵、観音滝、12体のヴィーナス像、子撫川ダムなど、伝説と緑と渓流美にあふれています。温泉もあり、ゆっくりと自然を満喫できます。住所 小矢部市宮島地区
>Googleマップ入館料 無料 開館時間 散策自由 電話番号 0766-30-2266
(小矢部市観光協会)詳細 -
観光地
倶利伽羅県定公園(倶利迦羅さん八重桜まつり)
木曽義仲が源平合戦で平維盛と対戦した際、牛の角に松明をくくりつけて敵軍勢に放ち、勝利をおさめた古戦場です。春には倶利迦羅不動寺を中心に約6,000本の八重桜が咲き誇ります。住所 小矢部市埴生
>Googleマップ入館料 無料 開館時間 散策自由 電話番号 0766-30-2266
(小矢部市観光協会)詳細 -
観光地
メルヘン建築
メルヘン建築は、ヨーロッパの有名なお城や宮殿などの建築をモチーフにした公共施設です。市内に34棟建築されており、地域のシンボルとして多くの人に親しまれています。住所 小矢部市内全域
入館料 ※詳しくは、WEBサイトをご覧ください。 電話番号 0766-30-2266
(小矢部市観光協会)詳細 -
観光地
城山公園
加賀百万石の礎を築いた前田利家の甥 前田利秀が居城した今石動城跡。春には約600本のソメイヨシノが咲き誇り、秋には紅葉が楽しめます。住所 小矢部市城山9番地
>Googleマップ入館料 無料 開館時間 【ソメイヨシノ】4月上旬~中旬 【紅葉】10月下旬~11月中旬 電話番号 0766-30-2266
(小矢部市観光協会)詳細 https://www.oyabe.info/archives/tour/ohanami-koyo-shiroyama/
-
イベント
石動曳山祭
石動曳山祭は旧北陸街道の要衡地として栄えた石動の春を代表する祭りです。桃山時代の美術工芸の粋を集めた11本の絢爛豪華な花山車が、お囃子にのって町を練り廻ります。日が暮れると提灯が灯され、昼とは違う姿を見せます。住所 小矢部市石動地区一帯
>Googleマップ入館料 無料 開館時間 4月29日(祝) 15:00~巡行式・勢揃い(予定) 電話番号 0766-67-0756
(石動曳山連盟)詳細 -
イベント
おやべの獅子舞祭
おやべの獅子舞祭は、小矢部市の開祖、前田利秀が今石動城主として入城した際に、土地の人が獅子舞を披露したのが始まりです。各町内から練りだす獅子舞が、市内の至る場所で盛り上がりを見せます。子供たちの舞も必見です。住所 小矢部市石動市街
>Googleマップ入館料 無料 開館時間 毎年5月第4土・日曜日 電話番号 0766-67-1760
(小矢部市獅子舞連合会)詳細 -
イベント
津沢夜高あんどん祭
津沢夜高あんどん祭は、高さ7m、長さ12mもある武者絵の大行燈が激しくぶつかり合うことから「喧嘩夜高祭」とも呼ばれています。相手側の山車や吊り物を壊すぶつかり合いは見ごたえ十分です。住所 小矢部市津沢市街地
>Googleマップ入館料 無料 開館時間 毎年6月第1金・土曜日 電話番号 0766-61-2356
(津沢夜高行燈保存会)詳細 -
イベント
メルヘンおやべ源平火牛まつり
木曾義仲が倶利迦羅合戦で平家の大軍を撃ち破った際に用いた戦法「火牛の計」にちなんだイベントです。中でも火牛の計レースは1番の見所で、約700kgの藁で作った火牛を4人1組で引っ張り、タイムを競い合う様子は迫力満点!住所 小矢部市石動商店街、小矢部市商工会館前
>Googleマップ入館料 無料 開館時間 毎年7月最終土曜日 電話番号 0766-67-1760
(小矢部市商工観光課)詳細 -
体験
小矢部市津沢あんどんふれあい会館
津沢あんどんふれあい会館は、津沢夜高あんどん祭の魅力を一年中楽しめる観光施設です。高さ約7mの大行燈を常設展示しているほか、会議室などが整備され、定期的に田楽行燈の絵付け体験なども行っています。住所 小矢部市岩武921
>Googleマップ電話番号 0766-61-3531 入館料 ※会議室等の利用は有料。
※詳しくは、WEBサイトをご覧ください。開館時間 【あんどん展示室】
午前9時から午後5時まで
【多目的交流室・体験室・研修室・会議室】
午前9時から午後9時まで
※職員が常駐していない時間帯があります。休館日 月曜日(休日の場合はその翌日)、12月29日~翌年1月3日 詳細 http://www.city.oyabe.toyama.jp/kankosangyo/1591776434808.html
-
洋食
Tea&Bar
昼は喫茶、夜はバーにもなるTea&Bar。日替わりランチはリーズナブルなのにボリュームたっぷり。ドリンクの種類は200種類もあり、お酒にホットドリンクなどバラエティに富んでいます。住所 富山県小矢部市本町1167
>Googleマップ電話番号 0766-68-1230 営業時間 ①11:30~19:00
②19:30~定休日 月曜日 詳細 -
和食
魚政亭
創業大正15年。古き良き時代の風情を感じられる日本料理のお店です。お客さまにごゆっくりと会食して頂くため、各お部屋一日一組様のみのご予約とさせて頂いております。住所 小矢部市津沢436
>Googleマップ電話番号 0766-61-2056 営業時間 【本館】 魚政亭
11:00 〜 20:00
【別館】「月あかり」
昼)11:30 〜 14:00
夜)18:00 〜 21:00定休日 不定休 詳細 -
和食
味処 大すぎ
旬の富山の魚を味わえるお店です。落ち着いた雰囲気でお料理もお酒も楽しめます。住所 小矢部市小矢部町1-11
>Googleマップ電話番号 0766-67-3105 営業時間 17:00~21:00 定休日 不定休 詳細 -
洋食
フィレンツェクラブ
イタリア人シェフが作る本格イタリアン。気軽にピッツァやパスタ、時にはコース料理を召し上がりながら楽しい時間を過ごせます。住所 小矢部市鷲島10
>Googleマップ電話番号 0766-68-4082 営業時間 11:00~14:30 17:30~20:30
※当面の間、平日のディナータイムは、前日までにご予約いただいた場合のみの営業。(詳しくはお電話にてお問合せください。)定休日 水曜日(またはクロスランドおやべに準じる) 詳細 -
和食
ペコット!
その日仕入れた新鮮な野菜や魚を使用したボリュームたっぷりの日替わりのペコット定食が看板メニューとなっています。待ち時間には手作り雑貨も楽しめます。住所 小矢部市石動1-35
>Googleマップ電話番号 0766-67-5150 営業時間 10:00~17:00 定休日 木曜・日曜 詳細 -
和食
おやたま食堂
地元の新鮮な卵と老舗醤油蔵の出汁醤油を使ったたまごかけご飯が売りです。卵・醤油はそれぞれ3種類から選ぶことができ、自分好みの味が見つけられます。B級グルメであるホワイトラーメンも人気の商品の1つです。住所 小矢部市平桜6082
>Googleマップ電話番号 0766-69-7123 営業時間 【平日】 11:00~14:00
【土日祝 】 10:00~15:00 ※ラストオーダー15分前定休日 月曜日(月曜日が祝日の場合は営業し、火曜日が臨時休業となります。) 詳細 -
和食
やぶ
メニューは約50種類あり、創業時からそば・うどんは不動の人気を誇ります。木材がふんだんに使われている店内は身も心も温まり、座敷もあるので、ご家族でも和やかな時間を過ごせます。住所 小矢部市泉町7-28
>Googleマップ電話番号 0766-67-0634 営業時間 11:00~14:30
17:00~20:30定休日 第2.4火曜日 詳細 -
洋食
喫茶ふうしゃ
メルヘンチックな外観が可愛らしい喫茶店です。自家栽培の野菜がごろごろと入ったカレーライスや、手作りケーキは開店当時から人気で、母の味を思い出すような温かさが感じられます。住所 小矢部市2-7-33
>Googleマップ電話番号 0766-54-6211 営業時間 10:00~18:00 定休日 水曜日・日曜日・祝日 詳細 -
和食
小川屋
小矢部市の日本料理店「小川屋」です。鰻の蒲焼が自慢で、本格的な加賀割烹料理がいただけます。(詳しくはお電話でお問い合わせください。)住所 小矢部市本町5-1
>Googleマップ電話番号 0766-67-0554 営業時間 11:30~14:00
17:00~21:00定休日 不定休 詳細 -
洋食
カレーショップJINJIN
創業当時からのカツカレーやオムレツカレーが人気のカレー屋さん。カレーの辛さは6段階に変えられ、こんがりチーズの焼きカレーは女性にも好評です。住所 小矢部市後谷716
>Googleマップ電話番号 0766-67-6972 営業時間 9:30〜18:00 定休日 お盆・年末年始 詳細 -
和食
松坂屋
石動駅前の割烹料理店です。地元の食材を使った豊富なメニューはどれもこだわりが詰まった絶品です。コース料理もお腹いっぱい楽しめます。住所 小矢部市石動町13-17
>Googleマップ電話番号 0766-67-0319 営業時間 17:00~22:00 定休日 不定休 詳細 -
和食
料亭美よし
料理長が厳選した季節ごとの旬な食材を楽しめる日本料理店。日本海の海の幸と地元にこだわった山の幸をぜひご賞味ください。建物の裏手では、居酒屋として親しまれている「旬菜酒楽 美よし」も営業中。住所 小矢部市石動町13-21
>Googleマップ電話番号 0766-67-0696 営業時間 11:00~22:30 定休日 年末年始 詳細 -
和食
おかむら
一品料理・天ぷらが自慢のお食事処です。大小様々な個室と、和の造りが上品な店内で、お刺身やブリ大根・天ぷら・鍋など、旬の食材を使ったお料理が楽しめます。<要予約>住所 小矢部市綾子512-1
>Googleマップ電話番号 0766-68-1424 営業時間 17:00~22:00 定休日 不定休 詳細 -
和食
柚子
季節の旬な食材を使ったおいしいお料理とお酒が楽しめる割烹料理店。夏は鰻や鮎、冬は牡蠣、白子、香箱蟹等がいただけます。住所 小矢部市綾子3968
>Googleマップ電話番号 0766-67-6755 営業時間 【昼】予約のみ
【夜】17:00~22:00定休日 月曜日 詳細 -
洋食
R.CAFE
小矢部のまちなかにある小さな喫茶店。ランチは日替わりで和食から洋食までバラエティー豊かです。コーヒーはハンドドリップで1杯1杯丁寧にいれています。住所 小矢部市中央町7-24
>Googleマップ電話番号 0766-67-1185 営業時間 11:00~17:00 定休日 日曜日・月曜日 詳細 https://www.instagram.com/r.cafe_oyabe/?igshid=1hh6mwpktf7bv
-
和食
麺類食堂
あいの風とやま鉄道石動駅北口正面にて営業しています。創業70年を超える老舗で、ダシの効いた絶品のうどんとお蕎麦が味わえる名店として地元の人々を魅了し続けています。住所 小矢部市石動町 11-10
>Googleマップ営業時間 6:00~20:00 -
カフェ
フルーツパーラー源平
旬のフルーツを使ったパフェやコーヒー、おやべのミルクセーキが楽しめる駅前の喫茶店です。店内のレトロな雰囲気がとても心地良く、落ち着いた時間を過ごすことができます。住所 小矢部市石動町10-39
>Googleマップ電話番号 0766-67-3223 営業時間 7:30~18:00 定休日 日曜日 詳細 -
お菓子
薄氷本舗 五郎丸屋
創業から約二百数十年の富山屈指の老舗和菓子店。
薄氷を改良した「T五」は「世界にも通用する究極のお土産」9選にも選ばれた一品です。住所 小矢部市中央町5-5
>Googleマップ電話番号 0766-67-0039 営業時間 8:00~19:00 定休日 月曜日・日曜日 詳細 -
お菓子
おせんべい処かなや
地元産の素材の使うよう心がけ、卵を使うせんべいは小矢部ブランドの卵を使用しています。住所 小矢部市石動町10-10
>Googleマップ電話番号 0766-68-0914 営業時間 8:00~19:00 定休日 不定休 詳細 -
お菓子
菓子工房 西村屋
和菓子・洋菓子を問わず約50~60種類の商品を取り扱っており、全て手作り、少量生産にこだわって作っています。メルギューくんのどら焼き、ブッセは子どもにも人気です。住所 小矢部市中央町8-17
>Googleマップ電話番号 0766-67-0017 営業時間 8:00~19:00 定休日 年中無休 -
お菓子
お菓子処 はとや
地元のお米を使い、国産の原材料にこだわった、季節ごとの旬の食材を使ったお菓子が20~30種類ほど並びます。有名な「昆布もち」は道の駅などで午前中には売り切れになるほど。住所 小矢部市綾子5630
>Googleマップ電話番号 0766-67-0463 営業時間 8:00~18:00 定休日 無し 詳細 -
お菓子
若林屋総本家
創業江戸中期から伝統の技法を守り続ける老舗和菓子店です。ケーキなどの洋菓子も取り扱っており、幅広い世代に愛されています。小矢部市宮島産の栗を加えた「苫家の里」は、素朴ながらも味わい深い逸品です。住所 小矢部市泉町13-10
>Googleマップ電話番号 0766-67-0408 営業時間 8:30~19:30 定休日 無休 詳細 -
旅館
宮島温泉 滝乃荘
滝のほとりで気ままなひと時をお過ごしいただけます。豊富な湯量としっとりとした質感が自慢の天然温泉、立ちのぼる湯気の優しさとともに、身も心もとろけます。住所 富山県小矢部市名ヶ滝378
>Googleマップ電話番号 0766-67-1122 詳細 -
-
ホテル
おやべクロスランドホテル
クロスランドおやべに隣接し、観光での宿泊だけでなくビジネスの滞在など県内外のお客様にご利用いただいています。四季折々の富山の旬の素材を確かな目で選び抜き、料理長の確かな腕で創り上げる宴会プランは好評です。住所 小矢部市鷲島65-1
>Googleマップ電話番号 0766-67-1700 詳細 -
ホテル
サイクリングターミナル
青少年が安全にかつ快適、経済的に旅行ができることを目的として設置された公共の宿泊施設で、ルネッサンス様式の東京駅をモデルとした外観が特徴です。住所 小矢部市浅地字浄土寺119-9
>Googleマップ電話番号 0766-61-3596 詳細 -
その他
和美再美 柏屋 石動
長く使われていなかった家を、井波彫刻の欄間や赤い漆塗りの壁などをそのままに宿泊施設へとリノベーション。ニシキゴイが泳ぐ庭やモミジなどが四季折々の美しさを見せてくれ、伝統的な日本を存分に楽しむことができます。住所 小矢部市後谷285
>Googleマップ電話番号 0766-24-1957 詳細 -
ホテル
ファミリーロッジ旅籠屋・小矢部店
アメリカンスタイルの素泊まりのお宿です。自動車旅行の最適なロードサイドの宿で、ご家族4人なら1室1万円からです。シンプルで自由な、旅と暮らしをサポートいたします。住所 小矢部市西中野1114
>Googleマップ電話番号 0766-68-0855 詳細 -
その他
天然温泉 風の森
小矢部の大自然が生み出した天然温泉です。
大浴場、岩盤浴、家族風呂、レストランを併設し一日、ゆったりとおくつろぎいただけます。住所 小矢部市西中野1086-1
>Googleマップ電話番号 0766-92-2626 詳細 -
-
その他
あいの風とやま鉄道 石動駅
石動駅は小矢部市の代表駅です。駅舎には小矢部市民図書館や観光案内所が併設されています。自由通路の壁面には地元のスギ材が使われており、施設外観はメルヘン建築を象徴するレンガ調となっています。住所 小矢部市石動町11-10
>Googleマップ窓口営業時間(切符販売等) 7:00~19:30 詳細 【あいの風 富山鉄道】
https://ainokaze.co.jp/【小矢部市民図書館】
https://oyabe-lib.jp/ -
-
体験
小矢部市津沢あんどんふれあい会館
津沢あんどんふれあい会館は、津沢夜高あんどん祭の魅力を一年中楽しめる観光施設です。高さ約7mの大行燈を常設展示しているほか、会議室などが整備され、定期的に田楽行燈の絵付け体験なども行っています。
住所 小矢部市岩武921
>Googleマップ電話番号 0766-61-3531 入館料 ※会議室等の利用は有料。
※詳しくは、WEBサイトをご覧ください。開館時間 【あんどん展示室】
午前9時から午後5時まで
【多目的交流室・体験室・研修室・会議室】
午前9時から午後9時まで
※職員が常駐していない時間帯があります。休館日 月曜日(休日の場合はその翌日)、12月29日~翌年1月3日 詳細 http://www.city.oyabe.toyama.jp/kankosangyo/1591776434808.html
-
-
観る
クロスランドおやべ
高さ118mのクロスランドタワーや交流ひろば、クロスランドセンター、ダ・ビンチテクノミュージアム、アートハウスおやべなどがあります。
タワーの展望台からは、雄大な立山連峰や散居村が一望できます。住所 小矢部市鷲島10
>Googleマップ電話番号 0766-68-0932 開館時間 平日 10:00-18:00
土日祝 10:00-21:00 (終了時間30分前まで受付)休館日 水曜日(祝日の場合は翌日)、
年末年始(12/29~1/3)詳細 -
-
買う
道の駅 メルヘンおやべ
小矢部の「食べる・遊ぶ・癒される」の魅力満載の道の駅です。 地域農産物売場では、新鮮なとれたて野菜や地場農産物を活かした加工品を販売しており、フードコートやコインシャワーなどの屋内施設も充実しています。住所 小矢部市桜町1535番地1
>Googleマップ電話番号 0766-68-3811 営業時間 9:00~21:00
<フードコート>10:00~20:00
<物販コーナー>9:00~18:00
<テイクアウトコーナー>9:00~17:00
※その他、詳しくはHP等で確認ください。 -
-
体験
倶利伽羅源平の郷 埴生口 (歴史国道案内休憩施設)
千年にもわたって歴史の舞台となってきた倶利伽羅峠。その富山県側の玄関口 埴生にある案内休憩施設です。展示ゾーンと情報ゾーンがあり、楽しみながら道と人とのかかわりあいについて理解を深めることができます。住所 小矢部市埴生字谷内2996番地5
>Googleマップ電話番号 0766-67-5645 営業時間 9:00 ~17:00 定休日 毎月第3月曜日(祝・休日の場合は翌日)、
年末年始詳細 -
-
買う
三井アウトレットパーク 北陸小矢部
三井アウトレットパーク 北陸小矢部は北陸初の本格アウトレットモールです。砺波平野を一望できる高さ約50mの観覧車や、子供に大人気のポップジェット噴水など、ショッピングだけでなくご家族みんなで一日中楽しめる施設です。住所 小矢部市西中野 972-1
>Googleマップ電話番号 0766-78-3100 営業時間 <ショップ>10:00~20:00
<レストラン>11:00~21:00詳細 -
-
観る
小矢部市大谷博物館
小矢部市名誉市民の実業家(故)大谷米太郎・竹次郎兄弟の生誕の地であり、昭和10年に米太郎氏が建て直した住宅を施設として利用しています。当時の庶民の暮らしが分かる資料や、大谷家の方々を顕彰する記念室が設けられています。住所 小矢部市水落35
>Googleマップ電話番号 0766-68-2717 開館時間 9:00 ~16:30(入館は16:00まで) 休館日 月曜日(祝日、振替休日にあたる翌平日) 詳細 -
-
観る
小矢部市ふるさと歴史館
小矢部市内の桜街遺跡から出土した遺跡物のうち 保存処理の終わった木製品などを展示・公開しています。その他、若宮古墳から出土した鉄剣などは必見です!住所 小矢部市埴生274
>Googleマップ開館時間 9:00 ~16:30 休館日 月曜日(その日が休日のときはその日後の最も近い平日)、年末年始 (12月28日〜翌2月末日まで) 電話番号 0766-67-8122
※冬季期間の連絡先は、小矢部市教育委員会文化スポーツ課までお願いします。(0766-53-5854)詳細 http://www.city.oyabe.toyama.jp/kankosangyo/kanko/1458793987079.html
-
-
体験
桜町JOMONパーク
桜町JOMONパークは、縄文人の高度な加工技術を身近に感じることができるの体験学習施設です。縄文時代の桜町遺跡から発見された出土品などから分かった縄文人の暮らしが体験できます。住所 小矢部市桜町1716-1
>Googleマップ開館時間 9:00〜16:30 休館日 月曜日(祝日、振替休日にあたる翌平日)、
冬季期間(12月1日~翌2月末日まで)電話番号 0766-67-5255
※冬季期間の連絡先は、小矢部市教育委員会文化スポーツ課までお願いします。(0766-53-5854)詳細 -
-
体験
稲葉山ふれあい動物広場
稲葉山山頂にある稲葉山ふれあい動物広場では、ウサギやリス、ヤギなどが 飼育されており、休日にはたくさんの親子づれが動物とのふれあいを楽しんでいます。住所 小矢部市田川165
>Googleマップ電話番号 0766-67-5175 開園時間 9:00〜16:30 定休日 月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)
※天候または動物の体調によっては、動物とのふれあいを休止する場合があります。開園期間 4月から11月末まで 詳細 http://www.city.oyabe.toyama.jp/kankosangyo/inabayama/fureaidoubutu/1475806237122.html
-
南砺市
-
お菓子
富山干柿
【南砺の逸品】今から360年前のころ加賀三代藩主前田利常公が現在の福光に来た際、手製の干柿を大変賞賛されました。それ以来前田家では常に干柿を作ることを奨励され、干柿づくりも盛んになったと伝えられています。柔らかな果肉と豊かな甘みをお楽しみください。住所 南砺市中ノ江21(道の駅福光)
>Googleマップ電話番号 0763-52-4100 営業時間 9:00~18:00 定休日 年末年始 詳細 -
工芸品
五箇山和紙
【南砺の逸品】五箇山産の楮を使用して作られた各種和紙や一点一点ていねいに手造りされた和紙小物などは、彩りや耐久性などが優れていて海外へのお土産としても人気があります。工芸品の材料も豊富にそろえております。住所 南砺市東中江215(道の駅たいら 五箇山和紙の里)
>Googleマップ電話番号 0763-66-2223 営業時間 9:00~17:00 定休日 12/29~1/3 詳細 -
工芸品
城端絹織物
今から約440年前、南砺市城端に伝わった絹織物は、江戸時代には京都、大阪からさらに江戸へも市場を広げるほど興隆しました。特に2頭の蚕でつくる玉繭からとれる玉糸を使って織る「しけ絹」は特段に美しく味わい深いです。住所 南砺市城端648-1(じょうはな織館)
>Googleマップ電話番号 0763-62-8880 営業時間 10:00~17:30
(11月~3月 10:00~17:00)定休日 水曜(祝日開館) 年末年始 詳細 -
工芸品
井波彫刻
【南砺の逸品】瑞泉寺の再建に端を発し、宮大工の鑿(のみ)一丁から生まれた華麗にして豪壮な井波彫刻と、その木彫刻職人たちが造りあげたまち井波。先人たちから受け継がれてきた技術を凝らして作った一品をお楽しみください。住所 南砺市北川733(井波彫刻総合会館)
>Googleマップ電話番号 0763-82-5158 営業時間 9:00~17:00 定休日 毎月第2・第4水曜日、年末年始 詳細 -
工芸品
福光 砡盃
【南砺の逸品】小矢部川の自然石は、黄・紅・紫・白・淡茶・濃青などその色彩は多種多様で、中国玉に勝る美しさと硬度を有しています。天然石で制作されるため、一つとして同じものがなく、それぞれ違った味わいがあります。住所 南砺市福光7163(水口青玉堂)
>Googleマップ電話番号 0763-52-0512 営業時間 8:00~19:00 定休日 無休 詳細 -
食品
かぶら寿し
【南砺の逸品】南砺市では雪深い厳冬期の保存食づくりに、古くから「発酵」による加工技術が用いられてきました。その中でもかぶら寿しはどの家庭でも手作りされていた発酵食品の代表格であり、地元民の冬の味覚です。住所 南砺市中ノ江21(道の駅福光)
>Googleマップ電話番号 0763-52-4100 営業時間 9:00~18:00 定休日 年末年始 詳細 -
工芸品
木製野球バット
【南砺の逸品】木製バット国内シェア日本一である南砺市福光。プロ野球選手なども購入する、大正時代から受け継がれる職人技術を駆使したバットです。厳選された素材で、世界で1本のオリジナルバットを作りませんか。住所 南砺市開発137
>Googleマップ電話番号 0763-52-4723 営業時間 8:00~17:00 定休日 日曜日、祝日、第1土曜日 詳細 -
お酒
地酒
【南砺の逸品】良質な水と米に恵まれた南砺には、3つの酒蔵があります。山と里、酒造りの場所によって、味も個性も異なります。風味豊かな地酒をぜひ呑み比べてみてください。住所 南砺市中ノ江21(道の駅福光)
>Googleマップ電話番号 0763-52-4100 営業時間 9:00~18:00 定休日 年末年始 詳細 -
お酒
城端ビール
【南砺の逸品】南砺市発のクラフトビール。バラエティー豊かな味(フレーバー)のラインナップが特徴です。ビール好きの方はもちろん、普段ビールが苦手な方もぜひお試しください。住所 南砺市立野原東688
>Googleマップ電話番号 0763-62-2283 営業時間 平日:12:00~18:00
土日祝:10:00~17:00定休日 水曜日 詳細 -
観光地
世界遺産相倉合掌造り集落
20戸の合掌造り家屋があり、最も古いものは17世紀に建てられたものと推測されています。この合掌造り家屋をはじめ、寺院や神社、土蔵、板倉などの伝統的な建物、屋根葺きに必要な茅を取る茅場、集落を雪崩から守る雪持ち林などが史跡として大切に保存されています。住所 南砺市相倉
>Googleマップ入館料 【保存協力金】
普通車/軽自動車 500円
2輪車 100円
小型・中型バス 2,000円
大型バス 3,000円開館時間 8:30~17:00 休館日 無休 電話番号 0763-66-2468
(五箇山総合案内所)詳細 -
観光地
世界遺産菅沼合掌造り集落
国道156号線沿いを行くと、庄川右岸に合掌造りの集落が木々の間から見えてきます。菅沼合掌造り集落は庄川沿いの台地上にある小さな集落で、9棟の合掌造り家屋をはじめ、集落全体が重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。住所 南砺市菅沼
>Googleマップ入館料 【保存協力金】
普通車/軽自動車 500円
小型・中型バス 2,000円
大型バス 3,000円開館時間 8:00~17:00(4月~11月) 9:00~16:00(12月~3月) 休館日 12月31日~1月1日 電話番号 0763-66-2468
(五箇山総合案内所)詳細 -
観光地
井波別院瑞泉寺
明徳元年(1390年)、本願寺5代綽如上人によって開かれた寺院です。北陸地方の真宗木造建築の寺院としては最も大きな建物です。なかでも、山門正面の緻密な彫刻が見どころであり、その多くは井波大工の力作で、井波彫刻の基となったものです。住所 南砺市井波3050
>Googleマップ電話番号 0763-82-0004 入館料 一般(高校生以上)500円
団体(20名以上)大人450円開館時間 9:00~16:30 休館日 無休 詳細 -
観光地
八日町通り
まちの中心を貫く石畳の八日町通りには、数多くの彫刻工房が軒を連ね、心地よい木槌の音が聞こえてきます。平成30年には、瑞泉寺と併せて「宮大工の鑿(のみ)一丁から生まれた木彫刻美術館・井波」として日本遺産に認定されました。住所 南砺市井波
>Googleマップ休館日 無休 電話番号 0763-82-2539
(井波観光案内所) -
イベント
城端曳山祭
ユネスコ無形文化遺産にも登録された、越中の小京都・城端の春を彩る城端神明宮の祭礼。精緻な彫りと塗りが施され、御神像を乗せた6台の山車が町中を練り歩きます。行列を先導する庵屋台からは城端特有の「庵唄(いおりうた)」が三味線の音色に合わせて唄われます。住所 南砺市城端
>Googleマップ電話番号 0763-23-2019 開館時間 毎年5月4日、5日 9:00~23:00頃 詳細 -
体験
木のぐい呑みづくり体験
職人の指導のもと本格的な道具を使って自分だけのMyぐい呑みを手作りします。体験後、「若鶴酒造」で地酒の試飲も楽しめます。初めての方も気軽に参加いただける木彫刻体験プラン。住所 南砺市山見956-1
>Googleマップ入館料 【体験料】
大人 3000円(税込)開館時間 所要時間60分 ①10:00~ ②11:30~ ③13:00~ ④14:30~ ⑤16:00~ 休館日 要予約(3日前まで) 電話番号 0763-62-1201
(南砺市観光案内所) -
体験
五箇山和紙漉き体験
合掌造り体験館では和紙漉きなどが気軽に体験できます。ギャラリーでは五箇山和紙の歴史資料、全国各地の有名和紙の展示も実施しています。住所 南砺市下梨148(道の駅たいら 五箇山和紙の里)
>Googleマップ電話番号 0763-66-2223 入館料 【体験料】
手すき和紙・はがき 700円
うちわ(5~10月) 1,500円開館時間 10:00~15:00 休館日 団体要予約 詳細 -
観光地
城端別院善徳寺
城端別院善徳寺は、真宗大谷派に属し、室町時代に本願寺第8代蓮如上人が加賀国河北郡井家の庄、砂子坂に創建されました。江戸時代には加賀藩擁護のもと、越中国の真宗寺院の触頭役として隆盛を来し、今日に至っています。住所 富山県南砺市城端405
>Googleマップ電話番号 0763-62-0026 入館料 院内拝観400円 開館時間 9:00~ 16:00 詳細 -
体験
菓子木型で和菓子づくり体験
寛政年間より代々続く城端老舗菓子処のひとつ、田村萬盛堂。その保有する貴重な菓子木型を用いて、和菓子作りや盆点前の作法の一部の体験から茶道の雰囲気を楽しめます。住所 富山県南砺市城端175(田村萬盛堂)
>Googleマップ入館料 体験料
おひとり様3,300円(税込)開館時間 令和2年4月1日~令和3年3月31日(12月・1月を除く)の毎週金・土・日曜日 ①14:00~15:00 ➁15:00~16:00 休館日 除外日:12月・1月全日、3/6、3/7 電話番号 0763-62-1201
(南砺市観光案内所)詳細 -
和食
五箇山旬菜工房 いわな
全国的にも珍しい「いわなのにぎり寿し」が名物。五箇山の清流で育ったいわなは、ほんのりピンクで身が引き締まり、程よい酸味と甘みが感じられまさに絶品です。他にも旬の食材盛りだくさんです。ぜひお越しください。住所 南砺市西赤尾町72-1
>Googleマップ電話番号 0763-67-3267 営業時間 11:00~20:00 定休日 火曜日 詳細 -
洋食
Nomi
南砺市井波の路地の奥にある小さなカフェバーです。木彫刻職人が削った木くずで、燻製料理をつくりました。地元の職人がよく使うヒノキやクリやサクラを使っています。薫りを楽しみながら、井波ならではの味をご賞味ください。住所 南砺市本町3丁目41番地
>Googleマップ電話番号 0763-77-4163 営業時間 11:00〜13:30(ランチ・テイクアウト)
18:00〜23:00(バータイム)定休日 月曜日・火曜日 (そのほか特別営業・臨時休業の場合有) 詳細 -
和食
手打そば萱笑
ミシュランガイドに掲載された日本そばの店。自慢の天然大えびは身がぷりぷり!かるーいサクサク天ぷらは女性の方にも人気!そして南砺産100%(城端・井波)石臼挽き二八そばは、ほのかな香りと甘み、のどごしが良く、絶品です!住所 富山県南砺市福光6771
>Googleマップ電話番号 0763-52-5033 営業時間 11:30~14:30
17:00~21:00(土日祝は17:30からの営業となります)定休日 火曜(祝日の場合翌日)
※長期祝日の場合は変更あり。TELにてご確認ください。詳細 -
和食
料亭 松風楼
明治33年創業純日本庭園旅館です。国登録有形文化財に登録された風情漂う中庭を眺めながらお料理をいただけます。また、2階のお部屋から小矢部川をながめてのお食事もオススメです。住所 富山県南砺市福光7471-8
>Googleマップ電話番号 0763-52-0051 営業時間 9:00~21:00 定休日 不定休 -
和食
みや川
明治39年創業、新鮮な海の幸・山の幸をふんだんに使った日本料理をお召し上がり頂けます。漫画「美味しんぼ」にも掲載されました。また完全個室ですので、ご家族連れ、ご法要会食、お祝い会食、ご接待等、あらゆるシーンで周りを気にせずゆっくりお過ごし頂けます。住所 富山県南砺市福光1376
>Googleマップ電話番号 0763-52-1072 営業時間 11:00~22:00 定休日 無休 詳細 -
洋食
JOHANARE(ジョウハナーレ)
南砺市五箇山のふもとで古都金沢の玄関口にも程近い城端に位置しています。地の食材や北陸を代表する食材を中心にフランス料理と和食による自慢の料理を提供しています。住所 富山県南砺市立野原東1514
>Googleマップ電話番号 0763-62-8181 営業時間 7:30~10:00(朝食)
11:00~14:00(昼食)
17:30~20:00(夕食)定休日 年中無休
※1年に1度、メンテナンス休業日あり詳細 -
カフェ
life café cattle
”生活とくつろぎが一度に味わえる店”をコンセプトに喫茶コーナーとバッグ、洋服、雑貨等の販売コーナーを併設しています。オリジナルのパフェやスイーツ、軽食メニューがあります。テイクアウトにも対応。地元の食材で作った里山プリンや里山フリッタがオススメです。住所 南砺市井波1077-4
>Googleマップ電話番号 0763-82-5878 営業時間 10:00~21:00 定休日 水曜 詳細 -
カフェ
ギャラリー瑞庵
井波彫刻をはじめ、北陸の作家さんの作品を中心に扱うギャラリー&カフェです。サイフォンで淹れたてのコーヒーや、手作りのシフォンケーキなどで一服しませんか。陶器やガラス細工など、気軽に買える小さなものも扱っています。ウサギの彫刻を目印にぜひお越しくださいませ。住所 南砺市井波3105
>Googleマップ電話番号 0763-82-6060 営業時間 10:00~17:00 定休日 水曜 詳細 -
和食
五箇山豆腐・手打ちそば 拾遍舎
手打ち蕎麦。五箇山豆腐料理。季節の天ぷら。五箇山の味覚が存分に楽しめます。また、玄そばは五箇山在来種、新潟産常陸秋そば、南砺市産とよむすめなどをブレンドして自家製粉しています。住所 富山県南砺市上梨747
>Googleマップ電話番号 0763-66-2744 営業時間 11:00~15:30 定休日 水曜 詳細 -
和食
茶店 まつや
季節ならではの献立の為、年に4回メニューが変わります。毎回新しい味を常連様にも楽しんでいただいております。また、店内には五箇山ならではのおいしいお土産が並んでいるので、お食事後に旅のお土産を見て回ってはいかがでしょうか。住所 富山県南砺市相倉445
>Googleマップ電話番号 0763-66-2631 営業時間 8:30~17:00 定休日 無休 詳細 -
ホテル
華山温泉
立山連峰を望む田園の高台に建つ、源泉かけ流し一軒宿。2015年に新装リニューアルしました。のどかな村の風景を見渡す展望大浴場や露天風呂のほか、富山では珍しい本格的な砂風呂が女性に大好評です。住所 南砺市川西588-1
>Googleマップ電話番号 0763-52-0500 詳細 -
その他
イオックス・ヴァルト
富山と石川をまたぐ医王山の、大らかさに抱かれるようにして建つスイス風のコテージには、ゆるやかな時間と空気が流れ、非日常の世界へと誘います。また、充実した設備が、快適なコテージステイをお届けします。住所 富山県南砺市才川七アローザ村
>Googleマップ電話番号 0763-55-1969 詳細 -
その他
Bed&Craft
日本遺産にも登録された木彫刻のまち・井波。まちに点在する宿は、それぞれ地域で活躍する作家と共同で制作したため、ギャラリーのような雰囲気が漂います。宿泊すると、井波の職人の弟子入りができるワークショップに参加できます。住所 南砺市本町3丁目41
>Googleマップ電話番号 0763-77-413 詳細 -
旅館
越中井波 町屋旅館 古香里庵
木彫りの里と呼ばれる、旧井波町にある築80年の古い商店町屋を改装した、小さな町屋旅館です。地場の食材を活かしたお食事、時間制でご利用いただける貸切温泉、宿泊者様専用の蔵BARなどをごゆっくりお愉しみいただけます。住所 南砺市本町2丁目23
>Googleマップ電話番号 0763-58-2199 詳細 -
旅館
薪の音
1日3組だけをおもてなしするオーベルジュ。自家栽培のお米や新鮮野菜を巧みに用いた里山フレンチをお箸で気軽に愉しみいただけます。風と小鳥さえずりや木々の緑を眺めながら、心癒されるお時間をお過ごしください。住所 南砺市野口140番地
>Googleマップ電話番号 0763-62-3255 詳細 -
ホテル
桜ヶ池クアガーデン
からだに優しい天然温泉や温泉水を使用したジェットマッサージプールが人気です。広々とした客室で何より地の食材や北陸を代表する食材を中心にフランス料理と和食による自慢の料理を提供しています。住所 南砺市立野原東1514
>Googleマップ電話番号 0763-62-8181 詳細 -
旅館
天竺温泉の郷
利賀の最高峰「金剛堂山」の麓から沸出した天竺の湯。泉質はアルカリ性単純温泉で美肌効果も高く、神経痛・疲労回復にも効果があります。利賀村名産の手打ちそばや利賀豆腐、岩魚、山菜など山里ならではのお料理をお楽しみください。住所 南砺市利賀村上百瀬482
>Googleマップ電話番号 0763-68-8400 詳細 -
旅館
五箇山荘
山間ののどかな田園風景の中に五箇山温泉「五箇山荘」はあります。五箇山荘では、自然で素朴なおもてなしを心がけております。山村の湯につかり五箇山の自然に身を溶かすそんなゆったりとした時間を五箇山荘にてお過ごしください。住所 南砺市田向333-1
>Googleマップ電話番号 0763-66-2316 詳細 -
旅館
北原荘
奥庄川の山々に囲まれ、緑豊かな自然の中にひっそりとたたずむ静かな一軒宿です。お肌にやさしい弱アルカリ性単純泉の温泉が自慢です。ゆったりとした時間を過ごせていただける宿です。住所 南砺市利賀村北原1-17
>Googleマップ電話番号 0763-82-3741 詳細 -
旅館
大牧温泉
ダム湖と断崖の間にたたずむ大牧温泉は、遊覧船でしか行くことができない一軒宿です。囲炉裏のあるロビーが温かくお出迎え。日常から離れて、時間の流れさえも緩やかに感じられる、贅沢な時間を過ごせます。住所 南砺市利賀村大牧44
>Googleマップ電話番号 (0763)82-0363 詳細 -
旅館
古民家の宿 おかべ
目にすることが少なくなった太い梁や欅の枠造り、煙で燻され黒光りする自在鉤等、心の奥底から懐かしさがこみあげてくる風景があります。ご夕食は里山の素材を使い、旧来の山の伝承料理の世界にとどまらない多彩なお料理をご提供します。住所 富山県南砺市利賀村長崎112
>Googleマップ電話番号 0763-82-5229 詳細 -
旅館
五箇山温泉 赤尾館
"昭和5年創業以来、五箇山で愛されづづけられているお宿。天然温泉と郷土料理で心を込めておもてなし。世界遺産「菅沼合掌集落」近く。合掌造り最大 重要文化財「岩瀬家」の前。
日帰り入浴もご利用していただけます。"住所 富山県南砺市西赤尾町396-1
>Googleマップ電話番号 0763-67-3321 詳細 -
観る
井波彫刻総合会館
館内には国の伝統的工芸品に指定されている欄間や獅子頭・天神様等の置物をはじめ、現代彫刻・工芸作品など250年余の伝統を誇る井波彫刻の粋を集めた作品が約200点以上展示販売されています。住所 富山県南砺市北川733
>Googleマップ電話番号 0763-82-5158 開館時間 9:00~17:00 休館日 第2・第3水曜日、年末年始 詳細 -
-
体験
せんべい・かきもちの手焼き体験
「せんべい」「かきもち」をご自身で焼き上げてみませんか。手焼き体験の時間の目安は10分程度です。料金は1名様200円(生地8枚)となります。
ご家族、ご友人などグループでワイワイ焼きながら焼きたてを召しあがってみてください。住所 富山県南砺市吉江中1213
>Googleマップ電話番号 0763-52-6785 入館料 体験料
おひとり様200円(生地8枚)開館時間 9:00~12:00/14:00~17:00 休館日 1月1日、不定休 詳細 -
体験
城端曳山会館
ユネスコ無形文化遺産に登録されている城端曳山祭は、獅子舞、剱鉾、傘鉾、神輿、庵屋台、曳山が町中を巡行する粋で優雅な祭です。曳山会館では、祭に使用される実際の庵屋台や曳山が常時展示されており、祭の臨場感を味わえます。住所 富山県南砺市城端579-3
>Googleマップ開館時間 9:00~17:00 休館日 年末年始 電話番号 0763-62-2165
(南砺市観光協会)詳細 -
-
体験
五箇山和紙漉き体験
実際に和紙を漉いている設備での、紙漉体験も行っています。
ランチョンマットサイズの紙を漉いて頂き、その上に紅葉の葉をのせデコレーションしていただきます。住所 富山県南砺市下梨148((農)五箇山和紙)
>Googleマップ電話番号 0763-66-2016 入館料 体験料
1枚700円(約10分)開館時間 8:15~17:00 休館日 火曜日(祝日は営業) 12月~4月は日曜祝日 詳細 -
体験
じょうはな織館
広々とした明るいホールに今昔の機織り機が並びます。専門講師が指導する織り体験はさまざまなコースを用意しています。商品制作も行っていますので、機織りの様子も見学できることもあります。住所 富山県南砺市城端648-1
>Googleマップ電話番号 0763-62-8880 開館時間 10:00~17:30(11月~3月 10:00~17:00) 休館日 水曜(祝日開館) 年末年始 詳細 -
-
体験
道の駅井波 井波木彫りの里創遊館「くりえ~と工房」
誰でも気軽に親しめる彫刻やクラフトなどの創作体験教室を開催しています。各コース詳細に拭いてはHPをご覧ください。また、指導員がおりますので安心してご参加ください。住所 富山県南砺市北川730
>Googleマップ電話番号 0763-82-5757 営業時間 10:00~17:00 定休日 日曜日以外 詳細 -
-
体験
そばの郷 うまいもん館 そば工房
そばの郷内にあるここうまいもん館では、人気のそば打ち体験ができます。そもそもおいしい利賀のそばですが、自分で打てばなおうまい。さらに打ち立てゆでたてのそばの味は格別です。住所 富山県南砺市利賀村坂上149
>Googleマップ電話番号 0763-68-2963 開館時間 11:00〜17:00 休館日 木曜日(祝日は営業、翌日休館)、団体は要相談(体験は木曜日、団体は可) 詳細 -
-
体験
たいらマウンテンスクール
閉校になった小学校を利用し、そば打ちや餅つきが体験できる施設です。自然に囲まれた中で、楽しい思い出をつくりませんか。詳細については、お問い合わせください。住所 富山県南砺市東中江
>Googleマップ電話番号 0763-66-2403 そば打ち体験 【平日可】10名~35名
【土日のみ】2名~35名/1名1,500円
※2週間前までの予約のみ詳細 -
-
観る
展示館 勇助
主要産業だった養蚕業をわかりやすく展示紹介しています。昭和の相倉の風俗の写真から今の四季の写真を大型写真で展示。大型パネルで世界遺産合掌造りを歴史をはじめ構造までわかりやすく説明しています。住所 富山県南砺市相倉591
>Googleマップ電話番号 0763-66-2555 開館時間 10:00~15:00 休館日 火曜および不定休・年末年始・お盆(8月中旬) 詳細 -
-
観る
相倉民俗館1号・2号
1号館では、実際の合掌造り民家を利用し五箇山の江戸時代の生活道具などを展示。屋根裏にあがると、合掌造りの骨組みを間近に見て歩けます。2号館は、江戸時代の五箇山の三大産業、塩硝、養蚕、和紙づくりの道具が展示されています。住所 富山県南砺市相倉352
>Googleマップ電話番号 0763-66-2732 開館時間 8:30~17:00 休館日 無休 詳細 -
観る
塩硝の館
加賀藩政時代300年にわたって続けられていた火薬の原材料となる塩硝づくりは、当時の五箇山の一大産業でした。塩硝の館では、当時の道具や、材料の採取、塩硝作り、出荷におけるまでの過程を紹介しています。住所 富山県南砺市菅沼134(塩硝の館)
>Googleマップ電話番号 0763-67-3262 開館時間 4月~11月 9:00~16:30 ・ 12月~3月 9:00~16:00 休館日 無休・年末年始のみ休館(12/29~1/1) 詳細 -
観る
五箇山民俗館
「五箇山民俗館」は、改造がほとんどされず、均一な合掌造りの口形を保っています。山村の伝統的な暮らしの姿を伝える生活用具、約200点を展示。階段を上り、屋根裏の構造や養蚕の様子、「籠の渡し」もご覧いただけます。住所 富山県南砺市菅沼436(五箇山民俗館)
>Googleマップ電話番号 0763-67-3652 開館時間 4月~11月 9:00~16:30 ・ 12月~3月 9:00~16:00 休館日 無休・年末年始(12/29~1/2) 詳細 -
観る
国指定重要文化財 村上家
約350年前に建造された最も古い合掌家屋のひとつです。合掌造りの代表的建築様式を当時のまま残している貴重な家屋です。1958年(昭和33年)に国の重要文化財に指定されました。住所 富山県南砺市上梨742
>Googleマップ電話番号 0763-66-2711 開館時間 8:30~17:00 (冬期:12月~3月 9:00~16:00) 休館日 水曜 詳細 -
-
観る
国指定重要文化財 岩瀬家
1700年代中頃、8年の歳月をかけ建てられた加賀藩の威光を示す国内最大規模の合掌造り家屋。加賀藩へ塩硝を上納する役宅であったため特別に欅材の使用を許されていました。1958年(昭和33年)に国の重要文化財に指定されています。住所 富山県南砺市西赤尾町857-1
>Googleマップ電話番号 0763-67-3338 開館時間 8:00~17:00 休館日 無休 -